村内MAP 寄付する

MENU

体験する

乗車体験ができる国内最古の蒸気機関車・客車

SL乗車体験

明治時代製造のSLが客車を牽引して走行しており、実際に乗車することができます。
客車に至るまですべてが100年以上の時を経た明治時代製造の車両で、実際に走行・乗車できることは国内のみならず世界的にも珍しく、時代ロマンを感じる貴重なひとときを体験することができます。
また、当時と同じ運行業務を再現した連結作業や転車作業など、運行業務にも見どころがいっぱいです。

場所 【SL東京駅】5丁目  【SL名古屋駅】4丁目
予約 不要(現地にてご案内)
料金 【一回券】大人700円・小人500円
【SL・市電一日券】大人 1,000円・小人700円
※お支払いは現金のみとなります
所要時間 乗車時間約5分 
集合場所 【SL東京駅】5丁目  【SL名古屋駅】4丁目 ※詳細は時刻表をご確認ください
開始時間 季節によって異なります ※詳細は時刻表をご確認ください 時刻表→

目次 - Index -

    おすすめポイント

    明治時代を再現した運行業務

    機関車の向きを変える転車作業(※転車台不具合のため、長期休止中)や、機関車と客車の連結作業など、各種運行業務は明治時代の作業方法を再現しています。
    転車作業は、機関士が緻密な操作でSLを転車台の重心位置に乗せ、機関助士と車掌が力を合わせ人力で転車台を回します。
    連結作業は、車掌の旗振りのもと、機関士がSLと客車を密着させ、機関助士と車掌で鎖(螺旋連環式連結器)を連結します。

    ホームに到着したSLは連結開放→方向転換→連結の作業を約5分間でこなします。
    SLが駅に入ってきた後の運行スタッフたちの動きにも是非ご注目下さい。

    ※混雑時等は安全確保のため、係員がお客様の誘導を行う場合があり、各種作業の見学ができない場合がございます。ご見学に際しご迷惑をお掛けいたしますが、安全な運行の為にご理解ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

    ※平日や混雑時に改札開始の時間が前後する場合があり、乗車駅ではご見学いただけない可能性もございます。その際は到着駅にて各種作業をご見学下さい。

    未来へ残す、動態展示への挑戦

    動態展示しているものとして、日本最古を誇る明治村の機関車12号。
    多くのSLと同様に、解体の危機に見舞われたこともありましたが多くの人々の力で今日に至るまで無事に保存されてきました。
    明治村では、村内での点検・修理を実施するとともに、約6年に一度の周期でオーバーホールを行うことで、この唯一無二の貴重な車両を未来へ残すための活動を続けています。

    貴重な木造二軸客車への乗車

    明治村では三両の客車を牽引していますが、そのどれもが明治時代に製造され、今もお客様を乗せて走行できる国内でも非常に希少な存在です。
    特に、真ん中のハフ11は三両のなかで最も古い明治41年製(西暦1908年)で、日常的に走行しているものとしては国内最古の貴重な客車です。
    とはいえ、三両編成となるとどうしても先頭と最後尾が人気になり、見落とされがちなハフ11。実は非常に見晴らしのいい客車でもあります。

    これら三両には車内照明がなく、自然光のみで明るさを確保するための工夫が凝らされていますが、この構造に違いがあることが主な理由です。
    ハフ13、ハフ14の天井にはあかり取りの窓が設置されているため、車体の前後(連結器がある側)のデッキや壁面に遮られ、細い乗車口ドア部分からしか採光ができなくても室内の明かりを十分に確保できます。
    対してハフ11はその部分に通気口があり、天井から光が取り込めないため、前後方向に大きな窓が設置され、そこから光を取り込む構造になっています。乗ってみるとぐるりと一周ガラスに囲まれているようなかたちです。

    比較的座席が空きやすく穴場のハフ11、HPで事前に下調べをしてくださったお客様にぜひご乗車いただきたい自慢の客車です。

    ※ハフ11は雨が吹き込みやすく、床板等各部を傷めやすい構造の為、雨天時に封鎖させていただく場合がございます。ご見学に際し、ご迷惑をお掛けいたしますが、なにとぞご容赦ください。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up! / のりもの

    明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
    現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
    実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

    蒸気機関車12号・9号・三等客車

    建造物

    東京・渋谷区広尾の日本赤十字社病院の敷地内に建っていた、分棟式の木造病棟9つのうちの1棟。設計は、赤坂離宮などと同じ宮内省技師・片山東熊です。
    病院はドイツのハイデルベルク大学病院を模したレンガ造2階建ての本館が正面に構え、その背後に木造病棟が並び、それらが廊下で環状に結ばれていました。病棟の先端には、別棟の便所が接続していましたが、この便所棟も移築されています。当時としては最先端の設備を誇っていた病院でした。
    ハーフティンバーとドイツ下見板張りの外壁や、繊細な軒飾りや小壁の透かしが、建物の印象を柔らかいものにしています。


    日本赤十字社中央病院病棟

    建造物

    鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。

    鉄道寮新橋工場・機械館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス