村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治時代から走り続ける蒸気機関車

蒸気機関車12号・9号・三等客車

明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

村内所在地 4丁目43番地
動態展示開始年 昭和49年(1974)

目次 - Index -

    車両一覧

    蒸気機関車12号

    12号は鉄道開業の2年後、明治7年(1874)イギリスから輸入された蒸気機関車です。輸入当初の車輌番号は『23』で新橋―横浜間を走り、明治42年の車輌の改番で『165』、明治44年に尾西鉄道に払い下げられ『12』となりました。
    尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した後も、番号はそのまま引き継がれ、昭和32年まで使用されていました。
    ※2019年9月からオーバーホール(大規模な修復)を実施し、2023年に運行を再開。

    製造所:イギリス シャープ・スチュアート社(Sharp Stewart & Co.)
    長さ : 7,995mm
    重さ: 空車時17.49t、運転整備時21.43t
    形式: 1B形タンク式

    蒸気機関車9号

    9号は明治45年(1912)に米国ボールドウィン社にて製造され、大正2年(1913)より富士身延鉄道にて富士-大宮町(現:富士宮)間において運行していました。
    昭和11年(1936)、日本鋼管鶴見製鉄所(現:JFEエンジニアリング㈱鶴見事業所)に移籍・使用した後、昭和48年(1973)、明治村に譲渡されました。
    ※2023年7月より、オーバーホール実施のため村外へ搬出。修理期間は約2年を予定しています。

    製造所:アメリカ ボールドウィン社(Baldwin Locomotive Works)
    長さ:8,065mm
    重さ:空車時19.3t、運転整備時23.05t
    形式:C形タンク式

    三等客車ハフ11・13・14

    ハフ11は青梅鉄道で「メ4」として使われた後、大正13年に高畠鉄道(山形県)に譲渡され「ハ2」となり、さらに昭和11年雄勝鉄道(秋田県)で「ハフ11」として使用されました。
    また、ハフ13・14は新宮鉄道(和歌山県)で使用され、同鉄道の国有化に伴い鉄道省の所属となった後、昭和17年ハフ11と同様雄勝鉄道に移り、「ハフ13・14」となりました。

    三等客車ハフ11
    製造年:明治41年
    製造所:天野工場
    長さ:8,270mm

    三等客車ハフ13・14
    製造年:明治45年
    製造所:新宮鉄道株式会社
    長さ:9,595mm

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス