村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

電話交換局として活躍した建物で電話の歴史を知ろう

常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

村内所在地 2丁目21番地(札幌電話交換局)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|電話機の歴史を紐解く

    電話機の誕生から昭和40年代に登場したプッシュホンまで、実物資料とともにどのように電話が進化してきたのか各時代ごとにご覧いただけます。

    黒電話を実際にかけてみよう!

    ポイント02|明治時代の電話をつなげてみよう!※現在は休止しております

    明治時代に使用された電話機や交換機に実際に触れることができる電話交換機の実演を行っています。
    『電話交換手』、『電話をかける人』、『電話を受ける人』、それぞれの役を体験することができます。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
    札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

    常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

    重要文化財 / 建造物

    明治11年(1878)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたといいます。この役所もその一つでした。山梨県には県令の藤村紫朗の意向で、当時としてはハイカラな、いわゆる擬洋風建築がたくさん造られました。この建物は、その代表格といえるでしょう。
    建物は中央部分が2階建て(洋小屋)、左右翼部が平屋建て(和小屋)になっていて、小屋組の架構が複雑なのも特徴です。

    東山梨郡役所

    建造物

    京都市下京区七条通りの西本願寺前に建てられた巡査派出所。
    建物は、木造の平屋建て。腰壁の上を赤レンガのタイル張りとし、覆輪目地を施しています。モルタル洗い出しの白色の帯と、窓欄間(らんま)の額縁がアクセント。屋根は下部を折ってなだらかな勾配とし、軽快な持ち送りで軒を受けています。隅切りを設けた玄関には、蒲鉾(かまぼこ)形の庇も。内部には詰所と宿直室の2室があります。

    京都七条巡査派出所

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス