村内MAP 寄付する

MENU

体験する

古き良き遊びを体験!

矢場

昔ながらの矢場をお楽しみください。

場所 歩兵第六聯隊兵舎2階|4丁目36番地
開催日 3月は土日祝、27(月)~31(金)のみの営業となります。4月は土日祝、3(月)、4(火)のみの営業となります。◆営業時間 土日祝 10:00~17:00 平日10:00~16:00(閉店15分前受付終了)
予約 予約不要(現地でご案内)
料金 料金/矢場 1回300円

目次 - Index -

    おすすめポイント

    古き良き遊びを体験!

    縁日屋台の目玉、弓矢での的あてを体験できます。
    係員が射方を丁寧に教えますので初心者でも安心。昔ながらの射的をお楽しみください。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京・文京区本郷にあった屋号を「喜之床」と称する理髪店で、明治後期から大正初期にかけての商家の形式をうかがい知れる建物。店の正面をガラス張りにしているのは当時の新しいスタイル。床屋は、ハイカラにはバーバーともいわれ、庶民の暮らしに欠かせない店屋でした。
    この建物の2階二間を明治42年(1909)から間借りして家族と生活していたのが、歌人石川啄木です。処女歌集『一握の砂』はここで暮らしているときに出版されました。

    本郷喜之床

    建造物

    金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつきます。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていました。弓道場は主屋と土間を介してつながり、茅葺きの的屋を併設しています。

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    常設展示 / のりもの

    明治29年(1896)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。
    『2B1』と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式です。
    大正14年(1925)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後は新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事しました。

    尾西鉄道蒸気機関車1号

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス