村内MAP 寄付する

MENU

体験する

古き良き遊びを体験!

矢場

昔ながらの矢場をお楽しみください。

場所 歩兵第六聯隊兵舎2階|4丁目36番地
開催日 土日祝のみの営業 ◆通常営業時間 10:30~16:00 
予約 予約不要(現地でご案内)
料金 料金/矢場 1人1回 350円

目次 - Index -

    おすすめポイント

    古き良き遊びを体験!

    縁日屋台の目玉、弓矢での的あてを体験できます。
    係員が射方を丁寧に教えますので初心者でも安心。昔ながらの射的をお楽しみください。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    小泉八雲(1850-1904)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任しました。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになりました。この家は魚屋の山口乙吉の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家です。

    小泉八雲避暑の家

    建造物

    金沢の第四高等学校(現 金沢大学)に建てられたもので、柔道、剣道、弓道3つの道場からなる武道場。木造平屋建て、切妻造りの桟瓦葺きの建物。主屋正面の中央に切妻造りの玄関がつきます。主屋内部は剣道場と柔道場の2つに分かれ、両妻の落ち棟に師範台と更衣室、背後に浴室を設けていました。弓道場は主屋と土間を介してつながり、茅葺きの的屋を併設しています。

    第四高等学校武術道場「無声堂」

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス