村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治時代から走り続ける蒸気機関車

蒸気機関車12号・9号・三等客車

明治5年(1872)、日本で初めての鉄道(新橋-横浜間)が開通。その頃、煙をあげて走る蒸気機関車は「陸蒸気」と呼ばれていました。
現在の明治村では、当時から走り続けている蒸気機関車12号・9号が『SLなごや駅』と『SLとうきゃう駅』の間を繋いでいます。(走行する蒸気機関車は日によって異なります。)
実際に乗ることができる客車も、明治41年(1908)製造のハフ11、明治45年(1912)製造のハフ13・14の計3両あり、機関車も含めてすべて明治時代の車両による編成です。

村内所在地 4丁目43番地
動態展示開始年 昭和49年(1974)

目次 - Index -

    車両一覧

    蒸気機関車12号

    12号は鉄道開業の2年後、明治7年(1874)イギリスから輸入された蒸気機関車です。輸入当初の車輌番号は『23』で新橋―横浜間を走り、明治42年の車輌の改番で『165』、明治44年に尾西鉄道に払い下げられ『12』となりました。
    尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した後も、番号はそのまま引き継がれ、昭和32年まで使用されていました。
    ※2019年9月からオーバーホール(大規模な修復)を実施し、2023年に運行を再開。

    製造所:イギリス シャープ・スチュアート社(Sharp Stewart & Co.)
    長さ : 7,995mm
    重さ: 空車時17.49t、運転整備時21.43t
    形式: 1B形タンク式

    蒸気機関車9号

    9号は明治45年(1912)に米国ボールドウィン社にて製造され、大正2年(1913)より富士身延鉄道にて富士-大宮町(現:富士宮)間において運行していました。
    昭和11年(1936)、日本鋼管鶴見製鉄所(現:JFEエンジニアリング㈱鶴見事業所)に移籍・使用した後、昭和48年(1973)、明治村に譲渡されました。
    ※2023年7月より、オーバーホール実施のため村外へ搬出。修理期間は約2年を予定しています。

    製造所:アメリカ ボールドウィン社(Baldwin Locomotive Works)
    長さ:8,065mm
    重さ:空車時19.3t、運転整備時23.05t
    形式:C形タンク式

    三等客車ハフ11・13・14

    ハフ11は青梅鉄道で「メ4」として使われた後、大正13年に高畠鉄道(山形県)に譲渡され「ハ2」となり、さらに昭和11年雄勝鉄道(秋田県)で「ハフ11」として使用されました。
    また、ハフ13・14は新宮鉄道(和歌山県)で使用され、同鉄道の国有化に伴い鉄道省の所属となった後、昭和17年ハフ11と同様雄勝鉄道に移り、「ハフ13・14」となりました。

    三等客車ハフ11
    製造年:明治41年
    製造所:天野工場
    長さ:8,270mm

    三等客車ハフ13・14
    製造年:明治45年
    製造所:新宮鉄道株式会社
    長さ:9,595mm

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
    構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

    呉服座

    建造物

    この住宅は、大正8年(1919)にブラジル・サンパウロ州レジストロ市に建てられました。持ち主は、長野県出身でブラジルに入植した久保田安雄という人物で、日本人移民として慣れないコーヒー栽培に苦闘しながら、密林を拓いてこの家を造りました。
    現地産の堅い木材を加工して造られているものの、同じく入植者の中にいた日本人大工の手が入り、小屋組や、木材の継ぎ目である継手や仕口などには、和風の工法が見てとれます。また、建物は尺貫法で造られています。

    ブラジル移民住宅

    重要文化財 / Pick Up!

    精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

    リング精紡機

    体験する

    一覧へ

    有料体験

    スタンプは全部で16か所ございます。楽しみながら村内を探索しましょう。

    明治村スタンプラリー

    のりもの / 有料体験

    明治時代製造のSLが客車を牽引して走行しており、実際に乗車することができます。
    客車に至るまですべてが100年以上の時を経た明治時代製造の車両で、実際に走行・乗車できることは国内のみならず世界的にも珍しく、時代ロマンを感じる貴重なひとときを体験することができます。
    また、当時と同じ運行業務を再現した連結作業や転車作業など、運行業務にも見どころがいっぱいです。

    SL乗車体験

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス