見る・知る
シンプルな構造が美しい英国渡来の鉄造建築
鉄道寮新橋工場(機械館)
鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。
建設年 | 明治5年(1872) |
村内所在地 | 4丁目44番地 |
旧所在地 | 東京都品川区大井町 |
文化財種別 | 登録有形文化財 |
登録年 | 平成16年(2004) |
解体年 | 昭和42年(1967) |
移築年 | 昭和43年(1968) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|イギリスから学んだ鉄道技術

イギリスからは、鋳鉄柱をはじめ外壁の鉄板、サッシ等、すべての材料を輸入しており、鋳鉄柱には「HAMILTON WINDSOR IRONWORKS LIMITED LIVERPOOL」の銘が残っています。
ポイント02|近代鋳造技術の手本

機関車修復所は創建当初2棟でしたが、明治15年頃に7棟に拡張されました。この建物には、その時に鋳造された柱が転用されており、「明治十五年東京鉄道局鋳造」の銘が見られ、明治10年代には早くも舶来品を模して国産化が始められたことを物語っています。
ここで一緒に見られるもの
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -