村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

日本庭園の一角にたたずむ瀟洒なあずまや

東京盲学校車寄

明治43年(1910)に建てられた東京盲学校の車寄部分を移築したもの。校舎は木造2階建てのE字型で、中央に車寄、2階には大講堂がある間口62mの大建築で、外壁や両翼部の妻部は、木骨を見せるハーフティンバー様式でした。
車寄の屋根の切妻ペディメントには文様が刻まれ、天井の板張りに格子組みが見られるなど、美しい意匠を備えています。

建設年 明治43年(1910)
村内所在地 1丁目10番地
旧所在地 東京都文京区目白台
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和42年(1967)
移築年 昭和43年(1968)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|ハーフティンバーが映える学校建築の車寄

    本館の校舎は木造二階建てのE字型平面を持つ、間口62mにも及ぶ大きな建物でした。板張りの壁面には柱、桁、胴差(どうざし)などの垂直材・水平材と、筋違など、斜材を浮き出して装飾とするハーフティンバーと呼ばれる様式が用いられています。

    ポイント02|幾何学模様や三連アーチが華やかさを添える

    とりわけデザインが凝縮されていた木造の車寄部分は、緩い鉄板葺きの切妻屋根に、花弁と渦巻きを組合せた屋根飾りが載っています。なお、屋根は移築時に銅板葺きに改められたもの。
    天井や破風(はふ)の植物文様、柱頭、持ち送り、腰壁の幾何学模様が美しく全体をまとめ、独立した三連アーチがダイナミックな空間構成を演出しています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    皇居造営にともない架け替えられた二重橋には、橋の西側両端に並んで4基の飾り電灯がつけられていました。明治村には、そのうちの一つが移築されています。
    飾り電灯は、高さ5.2mの鋳鉄製でドイツのHARKORT社によって製造さられました。安定した重厚な基部が軸部を支え、軸部から出た葉文様の丸鋼で出来た4本の枝が軽々と大きなグローブを吊り下げています。
    飾り電灯の周りを囲む鉄柵には、二重橋とそのたもとにあった唐草模様の鋳鉄製欄干を利用しています。

    二重橋飾電燈

    建造物

    この建物は、明治20年(1887)皇宮警察署庁舎として着工されたものですが、工事中に用途が変更され、宮城の守護と儀仗に当たる近衛局(明治22年に近衛師団と改称)の本部となったもの。付属舎であるこの建物は、その右側にあるに2階建て本館と湯沸所兼渡り廊下でつながっていました。皇居内の隣接する宮内庁庁舎は、ジョサイア・コンドル(1852-1902)の設計によるものですが、この近衛局に関しては設計者は明らかになっていません。明治44年(1911)に師団本部が移転したため、皇宮警察本部がここに移り、坂下護衛署として使用されました。
    建物は木造平家建ての瓦葺きで、内と外の壁は白漆喰で塗られています。基壇は石造で、アーケード式のベランダが軽快な印象を与えます。

    近衛局本部付属舎

    建造物

    明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
    明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
    玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

    森鷗外・夏目漱石住宅

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス