村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

日本庭園の一角にたたずむ瀟洒なあずまや

東京盲学校車寄

明治43年(1910)に建てられた東京盲学校の車寄部分を移築したもの。校舎は木造2階建てのE字型で、中央に車寄、2階には大講堂がある間口62mの大建築で、外壁や両翼部の妻部は、木骨を見せるハーフティンバー様式でした。
車寄の屋根の切妻ペディメントには文様が刻まれ、天井の板張りに格子組みが見られるなど、美しい意匠を備えています。

建設年 明治43年(1910)
村内所在地 1丁目10番地
旧所在地 東京都文京区目白台
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和42年(1967)
移築年 昭和43年(1968)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|ハーフティンバーが映える学校建築の車寄

    本館の校舎は木造二階建てのE字型平面を持つ、間口62mにも及ぶ大きな建物でした。板張りの壁面には柱、桁、胴差(どうざし)などの垂直材・水平材と、筋違など、斜材を浮き出して装飾とするハーフティンバーと呼ばれる様式が用いられています。

    ポイント02|幾何学模様や三連アーチが華やかさを添える

    とりわけデザインが凝縮されていた木造の車寄部分は、緩い鉄板葺きの切妻屋根に、花弁と渦巻きを組合せた屋根飾りが載っています。なお、屋根は移築時に銅板葺きに改められたもの。
    天井や破風(はふ)の植物文様、柱頭、持ち送り、腰壁の幾何学模様が美しく全体をまとめ、独立した三連アーチがダイナミックな空間構成を演出しています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
    明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

    第八高等学校正門

    建造物

    この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。
    建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。

    三重県尋常師範学校・蔵持小学校

    建造物

    東京・汐留の新橋停車場構内に東京鉄道局が建てた工場施設の一つです。新橋工場には、旋盤、木工、鍛冶、鋳物など9工場が設けられており、この建物は木工場であったと推測されます。
    この建物は、構造技術の面では鉄道寮新橋工場(4丁目44番地)にならって造られたものですが、鋳鉄柱に「東京鉄道局鋳造」の銘があり、国産鉄造建築の初期例といえます。構造形式は、鉄造平屋建て、越屋根付き切妻屋根の銅板葺き。
    大正8年(1919)に大井工場に移築され第二旋盤職場として、昭和41年(1966)まで使用されました。

    鉄道局新橋工場

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス