村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治時代のリアルな囚人の暮らしを体験

常設展示 明治の監獄体験

服装や食事も当時の資料に基づいて再現しています。

展示場所 5丁目62番地(金沢監獄中央看守所・監房)

目次 - Index -

    見学ポイント

    ポイント01|ここでしか体験できない!監獄体験

    実際に独房や書信室の中に入ることもできます。
    独房の広さ、窓の高さ、狭い空間ながらトイレや洗面所を備えた(?)を体感してください。

    ポイント02|現代の刑事施設をご紹介!

    法務省名古屋矯正管区様にご協力いただき、現代の刑事施設の取り組みや施設内での生活を知ることができるパネル展示を行っています。
    明治の監獄と現代の刑事施設を比べてみてください。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライト(1867-1959)によって設計された、旧帝国ホテルの中央玄関部です。首都の迎賓施設にふさわい華やかさとライト独自の設計思想が隅々まで行き渡り、全体の設計から各客室に至るまで、多様で他に類を見ない空間が実現していました。
    床の高さや天井の高さに変化をつけながら、水平に、垂直に展開していく空間演出や、各種の部材に施された多彩な造形美など、見どころは尽きません。

    帝国ホテル中央玄関

    建造物

    前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。
    中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。

    前橋監獄雑居房

    建造物

    金沢監獄は明治5年(1872)制定の「監獄則並図式」に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置でした。そのうち中央看守所と独居房として使用された監房の一部分が移築されました。なお中央に置かれている監視室は網走監獄で使用されたものです。
    監視室からは各監房棟の中廊下が一望に見渡せ、外部については看守所上部の見張り櫓から監獄全域の状況を把握できるため、管理上非常に効果的でした。

    金沢監獄中央看守所・監房

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス