村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

水平床面の洋風石造アーチ橋

天童眼鏡橋

山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋(「高橋」の表記とも)。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られました。
日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名です。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられました。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになりました。東北地方のアーチ橋は、当時の県令であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けました。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっています。

建設年 明治20年(1887)
村内所在地 5丁目54番地
旧所在地 山形県天童市天童から老野森
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和45年(1970)
移築年 昭和51年(1976)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|アーチの形を保つ「迫持ち」の原理

    石造・煉瓦造を問わず、アーチには「迫持ち」という原理が用いられます。「迫持ち」とは、くさび型の材料を円弧上に積み上げ、個々のくさび型の部材がその重量で中心へ落ち込もうとすることにより、隣り合う部材同士がきつく密着して全体の形を保つというもの。構造上、強固かつ重量もある材料が不可欠です。

    ポイント02|石材が醸す独特の表情

    高欄や袖高欄、アーチ、円形の内面などは、山形産の山寺石(輝石安山岩質凝灰岩)という硬めの砂岩が使われました。淡いピンク色をかすかに帯びたこの石材特有の表情が印象的です。ちなみに、路面の敷石は、岐阜市内電車の路線にも使われていた線路敷石の御影石が使われています。

    ポイント03|古代ローマ建築に源流をもつ水平な路面を持つアーチ

    長崎地方で多く見られるアーチ橋は、江戸初期に中国からの伝来した技術によって造られ、上面が弓形に湾曲した設計です。それに対してこの「天童眼鏡橋」は、上面が水平になっていることが特徴。当時の山形県令であった三島通庸が、県内開化のために導入した西洋の土木技術の成果といえます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    金沢監獄は明治5年(1872)制定の「監獄則並図式」に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置でした。そのうち中央看守所と独居房として使用された監房の一部分が移築されました。なお中央に置かれている監視室は網走監獄で使用されたものです。
    監視室からは各監房棟の中廊下が一望に見渡せ、外部については看守所上部の見張り櫓から監獄全域の状況を把握できるため、管理上非常に効果的でした。

    金沢監獄中央看守所・監房

    建造物

    南北250m、東西190mを囲う長く高いレンガ塀の敷地、唯一の出入口として設けられた正門です。
    西洋の城郭にも似たデザインで、赤レンガに白花崗岩の帯状装飾を入れたネオ・ルッサンス様式です。アーチ型両開き鉄扉を備えた中央出入口と、楯式片開き鉄扉を付けた両脇出入口の三間構成になっています。移築されるにあたり、レンガ造から鉄筋コンクリート造に改められました。
    閉鎖的で威圧的な印象ながら、その造形の美しさに目を奪われます。

    金沢監獄正門

    建造物

    豪雪で知られる新潟県高田町に建てられた写真館。明治時代の写真館といえば、文明開化の象徴のような存在でした。この建物も例にもれず、ハイカラな雰囲気の建物。施工はおそらく地元の大工によるものですが、洋風2階建てと全体的に簡素な造りながら、つい人目を惹く洒落た魅力があります。増改築や模様替えをたびたび行いながら、昭和の時代まで写真館として営業を続けました。
    1階は応接間と暗室、居室、2階には写場(スタジオ)が設けられています。

    高田小熊写真館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス