見る・知る
天童眼鏡橋
山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋(「高橋」の表記とも)。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られました。
日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名です。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられました。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになりました。東北地方のアーチ橋は、当時の県令であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けました。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっています。
建設年 | 明治20年(1887) |
村内所在地 | 5丁目54番地 |
旧所在地 | 山形県天童市 |
文化財種別 | 登録有形文化財 |
登録年 | 平成16年(2004) |
解体年 | 昭和45年(1970) |
移築年 | 昭和51年(1976) |
目次 - Index -
鑑賞ポイント
ポイント01|アーチの形を保つ「迫持ち」の原理
石造・煉瓦造を問わず、アーチには「迫持ち」という原理が用いられます。「迫持ち」とは、くさび型の材料を円弧上に積み上げ、個々のくさび型の部材がその重量で中心へ落ち込もうとすることにより、隣り合う部材同士がきつく密着して全体の形を保つというもの。構造上、強固かつ重量もある材料が不可欠です。
ポイント02|石材が醸す独特の表情
高欄や袖高欄、アーチ、円形の内面などは、山形産の山寺石(輝石安山岩質凝灰岩)という硬めの砂岩が使われました。淡いピンク色をかすかに帯びたこの石材特有の表情が印象的です。ちなみに、路面の敷石は、岐阜市内電車の路線にも使われていた線路敷石の御影石が使われています。
ポイント03|古代ローマ建築に源流をもつ水平な路面を持つアーチ
長崎地方で多く見られるアーチ橋は、江戸初期に中国からの伝来した技術によって造られ、上面が弓形に湾曲した設計です。それに対してこの「天童眼鏡橋」は、上面が水平になっていることが特徴。当時の山形県令であった三島通庸が、県内開化のために導入した西洋の土木技術の成果といえます。
村内 Googleマップ
村内の場所
ストリートビューで見学
近くのグルメ・ショップ
- GOURMET & SHOPS -