村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

渡り廊下で結ばれた陸軍付属病院

名古屋衛戍病院

名古屋城内に置かれた陸軍名古屋鎮台の附属病院。「衛戍」とは陸軍の駐屯のことを言います。明治村には、管理棟の半分と病棟1棟、それらをつなぐ渡り廊下が移築されています。建物は木造平屋建ての桟瓦葺きで、周囲に吹き放ちのベランダをめぐらせています。非常に開放的で明るく、清潔感にあふれた印象です。
病院はもともとは6棟の建物が中庭を囲んで配される分棟式の配置をとっていました。これは洋式大病院の典型的な形式で、日本赤十字社中央病院(4丁目35番地)にも踏襲されています。

建設年 明治11年(1878)
村内所在地 4丁目37番地
旧所在地 名古屋市中区三の丸
文化財種別 愛知県有形文化財
指定年 昭和41年(1966)
解体年 昭和38年(1963)
移築年 昭和39年(1964)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    管理棟と病棟の特徴

    管理棟の正面には、桟瓦葺きで緩い勾配のむくり破風(はふ)の玄関が突き出され、玄関の柱は胴部に膨らみをもたせた円柱が使われています。広い玄関ホールの中ほどから板床に上がり、同じ高さの各室、中庭の回廊へつながる造り。内部には、医局、薬剤室、理化学研究室などがありました。

    病棟の外部回廊の大半はもともと吹き放ちで手すりがついていましたが、後に改造され、ガラス入りの引き違い戸が建て込まれています。

    病室の換気にはとりわけ注意が払われました。換気設備として、病棟内の天井に畳2枚ほどの広さの回転板戸を設置。開くと、上部の越屋根(こしやね)まで煙道ダクトで通じる仕掛けです。病室の外壁下部にも床上換気口があり、病室内と外部の回廊で通気ができるようになっています。

    Check!

    ドイツの物理学者であったレントゲンがX線を発見したのが、明治28年(1895)。X線はまもなく医療面への応用がはかられ、医学に画期的な進歩をもたらしました。

    日本でも、明治43年(1910)には国産初の医療用X線装置が完成しています。展示されているこの「ダイアナ号」は、大正7年(1918)に開発された高性能の国産機です。日本における医療用X線装置の本格的な普及に大きな影響を与えるとともに、海外へも輸出されました。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    小泉八雲(1850-1904)はもとの名をラフカディオ・ハーンと言い、アイルランド人の父とギリシャ人の母の間に生まれた。アイルランドで教育を受けた後、アメリカで新聞記者などを経て、明治23年(1890)に来日し、英語教師として松江中学を始め各地へ赴任しました。明治29年(1896)に日本に帰化し、同年東京帝国大学に招かれ教鞭をとるようになると、毎年夏を焼津で過ごすようになりました。この家は魚屋の山口乙吉の家で、1階に通り土間を備えた典型的な町家です。

    小泉八雲避暑の家

    建造物

    知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしました。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめています。

    半田東湯

    建造物

    この住宅は、大正8年(1919)にブラジル・サンパウロ州レジストロ市に建てられました。持ち主は、長野県出身でブラジルに入植した久保田安雄という人物で、日本人移民として慣れないコーヒー栽培に苦闘しながら、密林を拓いてこの家を造りました。
    現地産の堅い木材を加工して造られているものの、同じく入植者の中にいた日本人大工の手が入り、小屋組や、木材の継ぎ目である継手や仕口などには、和風の工法が見てとれます。また、建物は尺貫法で造られています。

    ブラジル移民住宅

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス