村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

和洋の意匠が大胆に織り込まれた学校建築

三重県尋常師範学校・蔵持小学校

この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。
建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。

建設年 明治21年(1888)
村内所在地 1丁目3番地
旧所在地 三重県名張市蔵持
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和47年(1972)
移築年 昭和48年(1973)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|和と洋を取り混ぜた意匠の数々

    屋根は桟瓦葺き、中央棟前後の入母屋破風(はふ)は和風の植物彫刻で縁取ったもの。破風の中央部に懸魚様(げぎょよう)のような飾りを吊り、その中心に菊の御紋章を掲げています。軒先の持ち送り、胴蛇腹下の小壁の飾り板、玄関ポーチと背面1階廊下のトスカナ式列柱、玄関ポーチの三心アーチとその装飾など、和風と洋風を自在に取り混ぜたデザインは必見!
    特に、正面鬼瓦、三心アーチ下端の受けなどは、寺社で用いられるような細部の意匠に似ています。

    Check!

    玄関部と1階廊下にトスカナ式円柱を配し、入母屋破風とポーチ三心アーチを植物意匠で飾っています。

    Check!

    玄関ホール奥から2階への階段口の柱は、1本だけ異質な柱です。フルーティング(溝彫り)が施され、柱頭にはアカンサスを模した葉飾りが付いています。

    ポイント02|懐かしさあふれる教室

    黒板に教壇に教卓、それに小学生サイズの椅子と机。懐かしい小学校の教室が再現されています。

    移築秘話

    三重県津市から名張市を経て明治村へ

    昭和3年(1928)、新校舎建設のため三重県多賀郡蔵持村(現 名張市蔵持町)に売却・移築されて蔵持小学校となりました。さらに昭和47年(1972)、蔵持小学校の新校舎建設のため取り壊しが決まり、明治村に移築されることになりました。同年に解体輸送し、昭和48年(1973)3月18日に展示公開。移築にあたっては、特色ある中央玄関部分と右翼の二教室分のみ建築保存しています。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    神戸市中央区元町の相生橋東詰に建てられた牛肉屋兼牛鍋屋。牛肉は日本では禁忌とされてきましたが、幕末より、神戸をはじめとした各地の居留地に住む外国人や寄港する外国船に向けた供給が必要に。明治の新たな商売として、牛肉販売に注目した岸田伊之助(1849-1928)が、神戸の地で牛肉商を始めるために建てたのがこの建物でした。
    建物は木造2階建てですが、胴蛇腹と軒蛇腹をめぐらせた漆喰塗りの外壁に目地を入れることで、まるで石造建築のように見せています。半円アーチの上げ下げ窓とコリント式の装飾柱、2階ベランダの洋風デザインは、当時の神戸に多く見られた外国商館を彷彿とさせます。

    大井牛肉店

    常設展示

    この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
    明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
    SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
    明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

    常設展示 明治のくらし よろず体験

    建造物

    明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
    明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
    玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

    森鷗外・夏目漱石住宅

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス