村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

多くの方のご支援で甦ったオルガンの音色

リードオルガン(Clough & Warren 社製)

日本で現存する最大級のリードオルガン。
1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

製作年代 1890年代
製作者 Clough & Warren 社(アメリカ・ミシガン州デトロイト市)
展示場所 1丁目6番地(聖ヨハネ教会堂)

目次 - Index -

    この写真は博物館明治村へ寄贈される前の教会堂の様子です。右端にオルガンが写っていますが、演奏する楽器というよりは、写真のように上部にパイプを飾り、パイプオルガンに見えるように置かれていました。

    2018年、博物館明治村では明治改元150年事業として、このオルガンを修理すべくクラウドファンディングを立ち上げたところ、多くの方々のご支援により、クラウドファンディングは成立し、2019年にオルガンの修理を無事終えることができました。その後、支援者向けのお礼コンサート、一般の方向けのコンサートを開催し、見学者の方々に甦ったオルガンの音色をお楽しみいただいています。

    このオルガンを製作したメーカー、Clough & Warren 社はアメリカ・ミシガン州のデトロイトにあったオルガンメーカーです。
    このメーカーオルガンの機能面への工夫と、装飾の美しさから、生産台数を伸ばし、アメリカ国内のみならず、ヨーロッパ・アジアへも販路を広げましたが、不幸なことに社屋を火災で失ってからは、下降の一途をたどり、1923年に廃業しました。

    このオルガンには椅子と一体型になった足鍵盤がついています。奏者が足鍵盤を用いて演奏すると、ペダルから空気を送り込めなくなるため、オルガン背面に取り付けられているレバーを上下することで、空気入れで風船を膨らませるように空気を送り込みます。これはカルカントと呼ばれるふいご職人が行います。
    足鍵盤の中にも、リードが入っているのもこのオルガンの特徴のひとつです。

    鍵盤部分。F(ファ)から始まる61鍵の鍵盤。
    鍵盤の上には、23個のストップ(音栓)があります。ストップは音色を変えたり、音の効果を高めるものです。現在確認されている国内のリードオルガンの中で、最もストップの数が多いオルガンの一つです。

    オルガンに内蔵されているQualifing Tubeと名付けられた共鳴装置。
    この共鳴装置があることで、このオルガンの音色をふくよかなものにしています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
    明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
    玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

    森鷗外・夏目漱石住宅

    建造物

    東京・汐留の新橋停車場構内に東京鉄道局が建てた工場施設の一つです。新橋工場には、旋盤、木工、鍛冶、鋳物など9工場が設けられており、この建物は木工場であったと推測されます。
    この建物は、構造技術の面では鉄道寮新橋工場(4丁目44番地)にならって造られたものですが、鋳鉄柱に「東京鉄道局鋳造」の銘があり、国産鉄造建築の初期例といえます。構造形式は、鉄造平屋建て、越屋根付き切妻屋根の銅板葺き。
    大正8年(1919)に大井工場に移築され第二旋盤職場として、昭和41年(1966)まで使用されました。

    鉄道局新橋工場

    常設展示 / Pick Up!

    日本で現存する最大級のリードオルガン。
    1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
    しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

    リードオルガン(Clough & Warren 社製)

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス