村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

日本の近代化に貢献したリング精紡機

リング精紡機

精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

製造年 明治26年(1893)
展示場所 4丁目44番地 鉄道寮新橋工場・機械館内
使用場所 三重県四日市市
文化財種別 重要文化財
指定年 平成11年(1999)

目次 - Index -

    リング精紡機は綿紡績の最終工程に使用される機械として、1828年アメリカのジョン・ソープによって考案されたものです。プラット社製のリング精紡機は、当時世界中の紡績機械のなかでもっとも優秀なものと言われていました。

    この機械の側面、銘板の部分にいくつもの穴があけられていることからも、工夫して使用されたことがわかります。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしました。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめています。

    半田東湯

    建造物

    この建物は、1889年(明治22)頃、ハワイ島ヒロ市ケヤベ街のワイルック川のほとりに建てられた教会です。キリスト教組合派の牧師であった岡部次郎により、日本人向けの教会として造られました。教会の役目を終えた後は、周辺の日本人の集会所に。さらにヒロ市の英字新聞社の倉庫として使われるようになりました。
    周囲が湿地であったため高床となり、入口が太鼓橋のように造られています。構造はツーバイフォー形式より古いバルーン・フレームという構法で造られています。

    ハワイ移民集会所

    重要文化財 / Pick Up!

    精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

    リング精紡機

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス