村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

体験しよう! 明治のくらし あさ・ひる・ばん

常設展示 明治のくらし よろず体験

この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

村内所在地 1丁目13番地(三重県庁舎2階)

目次 - Index -

    ポイント

    ポイント01|「服わらい」で明治の服装を学ぼう!

    壁にある男の子と女の子のイラストの上に、フロックコート・ドレス・女学生の矢絣と袴・書生服といった明治時代に流行した服装のマグネットシールを貼ってコーディネートを完成させてみましょう。
    福わらいのように自由な発想で明治時代のコーディネートを楽しみながら学ぶことができる展示です。

    ポイント02|明治の明るさ体験

    明治時代はどんな夜を過ごしていたのでしょう。明治時代に使われていた照明器具、手燭(ろうそく)・行灯(菜種油)・石油ランプ・エジソン電球のあかるさの違いを体験することができます。

    それぞれのあかりで明治時代の教科書を読んでみよう。

    あかりの「燃料」となる、「菜種油」や「石油」のニオイも嗅いでみよう。

    ポイント03|桶を担いでみよう

    明治時代にさまざまものの運搬に使用された「桶」。
    中身が入っている桶と、空の桶を担いで、その重さを体感してください!
    そして中身は……。お越しになった時のオ・タ・ノ・シ・ミ!

    ポイント04|その他にもいろんな体験コーナーがいっぱい!

    【気分はハイカラさん! 人力車にのってみようコーナー】
    【明治時代ではこの野菜をなんての呼ぶ?明治のおつかいコーナー】
    など、楽しい体験がいっぱいです。

    ※展示は入れ替わることがございますので、ご了承ください 。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物 / Pick Up!

    日本聖公会京都五条教会堂として建設された教会堂。2階が会堂、1階は日曜学校や幼稚園に使われていました。
    中世ヨーロッパのロマネスク様式をベースに、細部にゴシックのデザインをまじえた外観が特徴。正面の左右には高い尖塔が建てられ、奥に十字形の大屋根がかかる会堂が配されています。2階の会堂の内部は十字形の平面になっていて、小屋裏あらわしも。アーチ形の方杖と鉄筋が組み合わされた独特な小屋組の細い骨組みにより、実際よりも広く感じさせる造りです。正面の妻と交差廊の両妻には大きな尖塔アーチの窓が設けられ、美しいトレーサリーの模様が浮かび上がるとともに、室内に光をふんだんに取り込みます。京都の風土に合せて使ったといわれる天井の竹のすだれが明るい光を反射し、内部の印象は非常に開放的です。

    聖ヨハネ教会堂

    建造物

    高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
    明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

    第八高等学校正門

    常設展示

    この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
    明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
    SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
    明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

    常設展示 明治のくらし よろず体験

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス