村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

体験しよう! 明治のくらし あさ・ひる・ばん

常設展示 明治のくらし よろず体験

この展示室では、博物館明治村が所蔵している明治時代から昭和時代にかけて使用された"くらしの道具"の変遷を知るだけでなく、実際に触れたり、体験できます。
明治時代はどんなくらしをしていたのでしょうか?
SDGsが声高に叫ばれる現在につながるものがみえてくるかも?!
明治時代の人々のくらしの知恵に学んでみるのはいかがでしょうか。

村内所在地 1丁目13番地(三重県庁舎2階)

目次 - Index -

    ポイント

    ポイント01|「服わらい」で明治の服装を学ぼう!

    壁にある男の子と女の子のイラストの上に、フロックコート・ドレス・女学生の矢絣と袴・書生服といった明治時代に流行した服装のマグネットシールを貼ってコーディネートを完成させてみましょう。
    福わらいのように自由な発想で明治時代のコーディネートを楽しみながら学ぶことができる展示です。

    ポイント02|明治の明るさ体験

    明治時代はどんな夜を過ごしていたのでしょう。明治時代に使われていた照明器具、手燭(ろうそく)・行灯(菜種油)・石油ランプ・エジソン電球のあかるさの違いを体験することができます。

    それぞれのあかりで明治時代の教科書を読んでみよう。

    あかりの「燃料」となる、「菜種油」や「石油」のニオイも嗅いでみよう。

    ポイント03|桶を担いでみよう

    明治時代にさまざまものの運搬に使用された「桶」。
    中身が入っている桶と、空の桶を担いで、その重さを体感してください!
    そして中身は……。お越しになった時のオ・タ・ノ・シ・ミ!

    ポイント04|その他にもいろんな体験コーナーがいっぱい!

    【気分はハイカラさん! 人力車にのってみようコーナー】
    【明治時代ではこの野菜をなんての呼ぶ?明治のおつかいコーナー】
    など、楽しい体験がいっぱいです。

    ※展示は入れ替わることがございますので、ご了承ください 。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
    当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
    建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

    学習院長官舎

    建造物

    皇居造営にともない架け替えられた二重橋には、橋の西側両端に並んで4基の飾り電灯がつけられていました。明治村には、そのうちの一つが移築されています。
    飾り電灯は、高さ5.2mの鋳鉄製でドイツのHARKORT社によって製造さられました。安定した重厚な基部が軸部を支え、軸部から出た葉文様の丸鋼で出来た4本の枝が軽々と大きなグローブを吊り下げています。
    飾り電灯の周りを囲む鉄柵には、二重橋とそのたもとにあった唐草模様の鋳鉄製欄干を利用しています。

    二重橋飾電燈

    建造物

    明治の文豪である森鷗外と夏目漱石が、奇しくも相次いで借家した和風住宅。明治20年(1887)頃、医学士中島襄吉の新居として建てられたものの、空家のままだったこの家は、明治23年(1890)に森鷗外が借家し1年余りを過ごしました。鷗外は、ここに移り住む同年の1月、処女作小説『舞姫』を発表。この家では『文づかひ』等の小説を執筆し、文壇に入っていきました。
    明治36年(1903)から同39年までは夏目漱石が住み、漱石はここで『吾輩は猫である』を発表。文壇にその名を高めました。文中に描写された家の様子は、よくこの家の姿を写しています。
    玄関脇の張り出した和室(応接兼書斎)、台所から座敷への中廊下には、住宅の近代化の萌芽が見られます。

    森鷗外・夏目漱石住宅

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス