記者
メイジノオト編集部
2024/12/11
記者
メイジノオト編集部
今回は「明治村のおすすめフォトスポット9選」をご紹介します。
明治村にある建物は日本全土、遠くはアメリカ、ブラジルから移築復原した本物の「歴史的建造物」。だからこそ、魅力的なフォトスポットもたくさん!自分だけのお気に入りスポットを探してみてくださいね。
1丁目3番地にある「三重県尋常師範学校・蔵持小学校」。
もともと尋常師範学校(小学校教師を養成するための施設)として三重県津市に建てられたこちらの建物。その後、昭和3(1928)年名張市に移築されて蔵持小学校として使用されました。
中に入ると、明治時代に使われていた筆記用具や成績表などの展示をはじめ、教室が再現された部屋もあります。
教壇に黒板に教卓、それに小学生サイズの椅子と机。レトロ感あふれる小学校の教室はフォトスポットにぴったりです。「明治体験処 ハイカラ衣装館」で衣装をレンタルすると、さらにノスタルジックな雰囲気がアップしますよ!
1丁目9番地にある「森鷗外・夏目漱石住宅」。明治時代を代表する2人の文豪が数々の名作を生んだ和風住宅です。
四季折々の風情が楽しめ、縁側は絶好の撮影スポット!
玄関脇にある書斎では、漱石が執筆していた書斎の様子が古写真をもとに再現されています。漱石がこの家に住んでいたときに執筆した小説『吾輩は猫である』にちなんで、至るところに小説のモデルとなった「名もなき猫」が。ぜひ漱石になりきって、撮影してみてくださいね!
1丁目8番地にある「西郷從道邸」。明治13(1880)年に西郷隆盛の弟・從道が接客用に建てたものです。
修復された旧赤坂離宮(現在の迎賓館)の花鳥の間で晩餐会用として使用されていた貴重な椅子に座ってみることもできるので、ぜひ体験してみてくださいね。この建物内で用いられている家具は、鹿鳴館や明治時代の宮殿で使用されていた本物!
2丁目23番地にある「京都七条巡査派出所」。京都市下京区七条通りの西本願寺前に建てられた巡査派出所です。
木造で、当時流行っていたレンガ造洋風建築に似せて化粧レンガが張り上げられた平屋建てです。
巡査がいる日は、室内には制帽が置いてあり、お巡りさん気分で撮影もできますよ!
4丁目49番地にある「呉服座」。大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋です。週末には、公演が行われることもあります。ぜひイベントもチェックしてくださいね。
昔の劇場らしい華やぎが薫る太鼓櫓や絵看板はフォトスポットとしてもおすすめ!
4丁目でぜひ訪れていただきたいのが、知多半島の港町に建てられた銭湯「半田東湯」。
銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在でした。表構え、番台などに江戸時代の湯屋の面影をとどめています。
浴槽に入ることもできるので、お気に入りの一枚を撮ってみてはいかが?
明治村の中でもひときわ存在感を放つ「帝国ホテル中央玄関」。20世紀建築界の巨匠として名高いフランク・ロイド・ライトによって設計された建物です。
華やかな空間はどこを撮影して切り取ってもフォトジェニック。2階には喫茶室(夏季・冬季は休店日あり)もあるので、ちょっとした一休みにもおすすめです。
フランク・ロイド・ライトがデザインした椅子に座れるのもポイント。「孔雀の間」と呼ばれる宴会場で主に使用されていたことから「ピーコック(=孔雀)チェア」とも呼ばれています。
5丁目51番地にある「聖ザビエル天主堂」。16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し、京都・河原町三条に建てられたカトリックの教会堂です。
ステンドグラスから入り込む光は、季節や時間によって変化するため、訪れる度に異なる情景が楽しめます。
「金沢監獄」では明治時代のリアルな囚人の暮らしを体験できます。
実際に独房や書信室の中に入ることもできます。監獄ならではの体験として、その光景を撮影するのもおすすめです。
今回は「明治村のおすすめフォトスポット9選」をご紹介しました。
明治村では、60以上の歴史的建造物が移築・保存・展示されているので、ぜひ自分だけのお気に入りフォトスポットも探してみてくださいね。
お気に入りの写真が撮れたら、ぜひハッシュタグ「#明治村」をつけて、Instagramに投稿してくださいね!また明治村では毎年「写真コンテスト」も開催しています。プロ・アマ問わず、多くの方のご応募をお待ちしております。
<明治村写真コンテストの詳細はこちら>
※記事は、2024年12月11日現在になります。
住所 |
愛知県犬山市字内山1番地 |
---|---|
営業時間 |
月毎に変更します。詳細はHPでご確認ください。 |
定休日 |
不定休。詳細はHPでご確認ください。 |
電話番号 |
0568-67-0314 |
料金 |
大人 2500円 高校生(要学生証) 1500円 小中学生 700円 |
公式サイトURL |
http://www.meijimura.com/ |
記者
メイジノオト編集部
PICK UP