記者
ライター岩下 加奈
2021/08/14
蛍光緑の光を放つ「ウランガラス」。光により輝きを放つガラスとして約200年前にチェコで誕生しました。今回は、人々を魅了するウラングラスの特徴から、国内にある世界で唯一のウランガラス専門の美術館などをご紹介します。
ウランガラスとは、着色剤として放射性物質ウランをごくわずかに混ぜたガラスのこと。1830年代にチェコで誕生し、ヨーロッパ各国へ広がり、食器や花瓶などのガラス製品が大量に作られました。
主に黄色や緑色をしたガラスで、紫外線でこのガラスを照らすと蛍光色に輝きを放つことから、昔から愛され続けていました。朝日や夕日に照らすと蛍光の緑色が薄くなったり濃くなったり。変化を楽しむことができます。
蛍光緑色の他に、乳白色やピンク、オレンジなどの色もあるそう!現在はウランが有害な放射性物質であるとされているため新規に製造することが難しいとされており、古い製品がアンティーク専門店などで取引されているそうです。普遍的で長く愛されるデザインと色合いは、見るだけで心躍ります。
希少価値の高いウランガラスですが、なんと2006年に岡山県鏡野町で、世界的にも珍しいウランガラス専門の美術館「妖精の森ガラス美術館」が誕生しました。ここは、19世紀のボヘミアガラスの名品から現代に至る、世界各国のウランガラスを数多く展示しています。
昭和30(1955)年に上齋原村(現:鏡野町上齋原地域)の人形峠で、ウラン鉱床の露頭が発見されました。その後、オリジナルのウランガラスを作るために、ガラス工房を併設した美術館を計画したのです。
【妖精の森ガラス美術館】
所在地 :〒708-0601 岡山県苫田郡鏡野町上齋原666−5
営業時間:9:30-17:00(入館は16:30まで)
定休日 :火曜日、年末年始※火曜日が祝日の場合は開館
https://fairywood.jp
ウランガラスの製造は明治に始まり、大正から昭和初期に盛んになりました。明治6(1873)年ガラス工場としてイギリス人の技術者を雇い、日本にガラスを広めたのが「品川硝子製造所」です。
ここでは、ウランを輸入していたという記録が。日本のウランガラス製作発祥とされる製造所です。現在は明治村に移設されています。
【品川硝子ショップ】
所在地 :〒484-0000 愛知県犬山市内山1
営業時間:9時30分~17時00分
https://www.meijimura.com/buy/%e5%93%81%e5%b7%9d%e7%a1%9d%e5%ad%90%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97/
このように、暮らしの器として幅広く活用されていたウランガラス。実際にウランガラスを見ることができる美術館もあるので、その美しさを体感してみてはいかがでしょうか?
所在地 |
〒708-0601 岡山県苫田郡鏡野町上齋原666−5 |
---|---|
営業時間 |
9:30-17:00(入館は16:30まで) |
定休日 |
火曜日、年末年始※火曜日が祝日の場合は開館 |
電話番号 |
0868-44-7888 |
公式サイトURL |
https://fairywood.jp/ |
所在地 |
〒484-0000 愛知県犬山市内山1 |
---|---|
営業時間 |
9時30分~17時00分 |
公式サイトURL |
https://www.meijimura.com/buy/%e5%93%81%e5%b7%9d%e7%a1%9d%e5%ad%90%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%97/ |
記者
ライター岩下 加奈
PICK UP