Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
レトロモダンな空間で優雅に過ごす珈琲時間
場所
工部省品川硝子製造所1階(4丁目)
ジャンル
喫茶店
予算
※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ甘味処
京都中井酒造内(2丁目19番地)
名建築内の空間で過ごす贅沢なカフェタイム
帝国ホテル中央玄関(5丁目67番地)
- RECOMMENDED -
建造物
名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。 建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。
名鉄岩倉変電所
鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。
鉄道寮新橋工場・機械館
この住宅は、大正8年(1919)にブラジル・サンパウロ州レジストロ市に建てられました。持ち主は、長野県出身でブラジルに入植した久保田安雄という人物で、日本人移民として慣れないコーヒー栽培に苦闘しながら、密林を拓いてこの家を造りました。 現地産の堅い木材を加工して造られているものの、同じく入植者の中にいた日本人大工の手が入り、小屋組や、木材の継ぎ目である継手や仕口などには、和風の工法が見てとれます。また、建物は尺貫法で造られています。
ブラジル移民住宅
のりもの / 有料体験
村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。 日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。 乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。
京都市電 乗車体験
無料ガイド
普段、非公開箇所を含む建物を時間を決めて限定公開。個性豊かな東松家の女中さんが、お客様をおもてなししながら建物内部をご説明します。
東松家住宅《建物ガイド・イマーシブ》
有料体験
「はあとふるレター」は宇治山田郵便局舎(4丁目46番地)内の博物館明治村簡易郵便局窓口で定形サイズの封書をお預かりし、10年後のお預かりした月に申込住所宛にお預かりした封書を投函するサービスです。
はあとふるレター
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
和雑貨 楽
その他
明治偉人隊特設物販
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide