Language
MENU
見る・知る
View & Know
体験する
Experience
食べる
Gourmet
買う
Shopping
明治村について
About Meiji-mura
周遊プラン
Plans
エリア紹介
Area
寄付する
Donate
イベント
Events
〒484-0000 愛知県犬山市字内山1番地
TEL:0568-67-0314
ジャンルで探す
エリアで探す
レトロモダンな空間で優雅に過ごす珈琲時間
場所
工部省品川硝子製造所1階(4丁目)
ジャンル
喫茶店
予算
※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約
予約不可
more
造り酒屋だった風情ある建物で楽しむ甘味処
京都中井酒造内(2丁目19番地)
名建築内の空間で過ごす贅沢なカフェタイム
帝国ホテル中央玄関(5丁目67番地)
- RECOMMENDED -
重要文化財 / 建造物
名古屋市の中心部、堀川の近くにあった町家です。東松(とうまつ)家は明治20年(1887)代後半までは油屋を生業としており、その後は昭和のはじめまで堀川貯蓄銀行を営んでいました。 塗屋造りという江戸時代から続く伝統工法を用いられているこの建物は、間口4間(約7.27m)、奥行き8間半(約15.4m)、切妻造りの屋根をのせた3階建て。間口が狭く奥行きの深い造りは、町家建築の典型そのものですが、創建以来、何度も増改築を繰り返しました。もともと江戸末期には平屋だった建物を、明治28年(1895)に後方へ曳いて移動させたうえ、2階の前半分を増築して現在の店構えに。さらに明治34年(1901)、3階より上の部分を増築したとされています。
東松家住宅
建造物
東京・文京区本郷にあった屋号を「喜之床」と称する理髪店で、明治後期から大正初期にかけての商家の形式をうかがい知れる建物。店の正面をガラス張りにしているのは当時の新しいスタイル。床屋は、ハイカラにはバーバーともいわれ、庶民の暮らしに欠かせない店屋でした。 この建物の2階二間を明治42年(1909)から間借りして家族と生活していたのが、歌人石川啄木です。処女歌集『一握の砂』はここで暮らしているときに出版されました。
本郷喜之床
この建物は当初、小学校教師の養成を目的とする三重県尋常師範学校の本館として津市に立てられ、その後、昭和3年(1928)名張市に移築されて蔵持小学校として使われました。左右対称形のE字型の校舎の一部、特色ある中央玄関部と右翼の2教室のみが移築されました。 建物は、木造2階建て、桟瓦葺きで、外壁は玄関部が漆喰塗り、教室部分は下見板張りになっています。設計者は、三重県庁舎(1丁目13番地)と同じく清水義八。玄関のアーケード、2階に設けられたベランダ、教室部の窓などに洋風建築の特徴が見られます。
三重県尋常師範学校・蔵持小学校
無料ガイド
ボランティアガイドが幸田露伴住宅「蝸牛庵」の「住人」を演出し、くつろいだ雰囲気の中で幸田家の人々の生活ぶりをご紹介します。
幸田家訪問《随時ボランティアガイド》
各丁目ごとに設定したコースに従い建造物をご案内する、少人数のお客様向けツアーです ※10名様以上は、『予約制ガイドツアー』をご覧ください。
4丁目ガイドツアー《定時 ボランティアガイド》
5丁目ガイドツアー Aコース《定時 ボランティアガイド》
お菓子 / その他
駄菓子屋 八雲
キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
和雑貨 楽
お菓子 / キーホルダー / 文具 / 雑貨 / その他
SL東京駅売店
明治村の楽しみ方
How to enjoy Meiji-Mura
イベント情報
総合案内
Guide