村内MAP 寄付する

MENU

食べる

明治村人気の食べ歩きグルメ

「食道楽のコロツケー」と「小倉ドッグ」の店

たっぷりのあずきあんとホイップクリームのベストマッチングな「小倉ドック」をどうぞ。
※「食道楽のコロツケ-」は6月6日~9月まで販売を中止いたします。

場所 大井牛肉店横(1丁目)
ジャンル 軽食・ドリンク
予算 ~600円 ※クレジットカード・電子マネー・QRコード決済をご利用いただけます。
予約 予約不可
定休日 平日(祝日、3月27~31日、5月1・2日は除く)定休日とさせていただきます。
営業時間 平日土日祝ともに9:45~(L.O. 16:45)※季節によって異なる場合があります。

目次 - Index -

    おすすめ

    フルーツくずもちバー /各種 400円

    フルーツくずもちバー /各種 400円

    最高級の吉野本葛 くず粉を使った、なかなか溶けないアイスバー。
    ※「食道楽のコロツケ-」と「小倉ドッグ」の店の定休日は、「食道楽のカレーぱん」の店(2丁目)にて販売いたします。
    (販売期間:2/25(土)~6/25(日))

    小倉ドッグ / 350円

    小倉ドッグ / 350円

    たっぷりのあずきあんとホイップクリームのベストマッチな名古屋名物。

    挽肉のコロツケー / 300円

    挽肉のコロツケー / 300円

    牛肉と玉葱の王道コロツケー

    メニュー

    フード

    • 小倉ドッグ

      350円

    • ソフトドリンクセット

      550円

    • 挽肉のコロツケー

      牛肉と玉葱の王道コロツケー

      300円

    • 海老のコロツケ―

      ぷりぷりの海老がたっぷり入った海老クリームコロツケー

      300円

    • ソフトアイス

      季節に合わせたソフトアイスをご用意しております。※詳しくは店舗にてご確認ください。

      400円

    ドリンク

    • コカ・コーラ

      250円

    • ファンタメロン

      250円

    • ウーロン茶

      250円

    • カルピス

      250円

    • 100%オレンジ

      250円

    • コーヒー(HOT・ICE)

      350円

    • 生ビール

      600円

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    三重県令(現在の知事)岩村定高の発案による洋風県庁舎。明治13年(1880)には明治天皇も行幸され、昭和39年(1964)まで使用されました。明治政府が急速に地方行政の整備を進めると県令はこのような洋風庁舎を新築することが多くなりました。三重県庁舎は、間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称となっており、正面側に2層のベランダがめぐらされています。 中央に玄関と車寄を置き、前面にベランダをつけて左右対称とする構成は、明治9年(1876)に建てられた内務省庁舎にならったもので、明治初期の木造官庁舎の典型といえます。
    設計者は当時、県の土木掛にいた大工の清水義八。清水はその後、同市内に造られた三重県尋常師範学校・蔵持小学校(1丁目3番地)も手がけました。

    三重県庁舎

    常設展示 / Pick Up!

    19世紀半ばにイギリスで大流行したバルーンバックチェアに、漆と蒔絵で装飾した華麗な椅子

    桜蒔絵小椅子

    建造物

    神戸市中央区元町の相生橋東詰に建てられた牛肉屋兼牛鍋屋。牛肉は日本では禁忌とされてきましたが、幕末より、神戸をはじめとした各地の居留地に住む外国人や寄港する外国船に向けた供給が必要に。明治の新たな商売として、牛肉販売に注目した岸田伊之助(1849-1928)が、神戸の地で牛肉商を始めるために建てたのがこの建物でした。
    建物は木造2階建てですが、胴蛇腹と軒蛇腹をめぐらせた漆喰塗りの外壁に目地を入れることで、まるで石造建築のように見せています。半円アーチの上げ下げ窓とコリント式の装飾柱、2階ベランダの洋風デザインは、当時の神戸に多く見られた外国商館を彷彿とさせます。

    大井牛肉店

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス