村内MAP 寄付する

MENU

体験する

日本の近代産業の発達について理解を深めたい時はコチラ!

明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》

学校団体を対象としたワークショップです。10名様以上でご予約ください。

明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。
自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!

場所 明治村ホール
予約 要予約|開催日の6ヶ月前から7営業日前まで(予約の際に「ガラ紡体験希望」とお伝えください)
料金 500円
所要時間 約45分
開始時間 要ご相談

目次 - Index -

    おすすめポイント

    ガラ紡ってなに?

    明治時代に発明された紡績機「ガラ紡績機」は、それまでの手紡ぎによる紡績法から一度に大量に糸が引けるようになった画期的な発明品です。
    発明したのは、長野の臥雲辰致(がうん ときむね<たっち>)です。

    原料綿(よりこ)を入れた円筒形のツボと呼ばれる筒が回転し、上部の糸枠に撚りをかけながら巻き取られていくものです。

    ガラ紡績機は明治10(1887)年に東京で開催された第一回内国勧業博覧会に出品され、鳳紋賞を受賞しました。

    博物館明治村に展示されているガラ紡績機は初期の形態を残すガラ紡績機は日本では2台しか残っていないもののうちの1台というとても貴重なものです。

    ガラ紡で作られた糸を使ってコースター作り

    このガラ紡で剖出された糸に触れることで、近代日本の礎となった紡績業の発展の歴史に思いを馳せるとともに、コースターを織ることで織物の基本を体験することができます。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示

    札幌電話交換局として明治時代に実際に活躍した建物内で、電話機の歴史や仕組みをパネルや実演して紹介します。
    札幌電話交換局のあゆみや札幌の街の広がりもいっしょに紹介しています。

    常設展示 つなげる「こえ」、つながる「きおく」

    建造物

    京都市の御幸町通に建てられた造り酒屋。中井家は、江戸時代の天明7年(1787)に河原町二条で商売を始めました。その後、享和3年(1803)に御幸町通に移転したものの、当時の建物は元治元年(1864)に長州藩と会津・薩摩両藩が衝突した「禁門の変」で焼失。後に再建されたものが、この建物です。
    木造2階建ての桟瓦葺き。京都独特の低い軒にゆるい勾配のむくり屋根をもち、漆喰塗りの壁には虫籠(むしこ)窓が開けられています。出入口は、酒屋格子をはめた無双(むそう)窓。間口が狭く奥行きの深い町屋建築で、中央に土間が通されています。土間の左側が座敷で住居部分、右側の作業場は小屋裏までの吹き抜けになっており、縦横の小屋組が目を引きます。

    京都中井酒造

    建造物

    1階を雨天体操場、2階を講堂として使用していた校舎。当初は大阪市北区大工町の堀川尋常小学校にあったもので、同校の校舎が新築されるに際し、昭和4年(1929)に南河内郡の赤阪尋常小学校に移築されました。
    明治中頃から学校教育の中で体操が重視され始めると、広い体操場が求められるようになり、このような建物が各地に立てられました。
    外周にはアーチが連続する幅一間(約1.8m)の廊下をめぐらしていて、明治時代の洋風校舎としての趣を持っています。2階講堂正面に天皇陛下御真影や教育勅語を納めた奉安殿が設けられています(2階は非公開)。

    千早赤阪小学校講堂

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス