村内MAP 寄付する

MENU

体験する

日本の近代産業の発達について理解を深めたい時はコチラ!

明治の大発明「ガラ紡」体験《学校団体向けワークショップ》

学校団体を対象とした無料ワークショップです。10名様以上でご予約ください。

明治時代の日本の画期的な発明品「ガラ紡績機(通称 ガラ紡)」について詳しく知るとともに、ガラ紡で紡がれた糸を用いてコースターを製作するワークショップです。
自宅へ持ち帰ったコースターを見ると、ガラ紡のことを思い出し、近代日本の紡績業の発展に思いを馳せていただけるのでは…?!

場所 明治村ホール
予約 要予約|開催日の6ヶ月前から7営業日前まで(予約の際に「ガラ紡体験希望」とお伝えください)
料金 無料
所要時間 約45分
開始時間 要ご相談

目次 - Index -

    おすすめポイント

    ガラ紡ってなに?

    明治時代に発明された紡績機「ガラ紡績機」は、それまでの手紡ぎによる紡績法から一度に大量に糸が引けるようになった画期的な発明品です。
    発明したのは、長野の臥雲辰致(がうん ときむね<たっち>)です。

    原料綿(よりこ)を入れた円筒形のツボと呼ばれる筒が回転し、上部の糸枠に撚りをかけながら巻き取られていくものです。

    ガラ紡績機は明治10(1887)年に東京で開催された第一回内国勧業博覧会に出品され、鳳紋賞を受賞しました。

    博物館明治村に展示されているガラ紡績機は初期の形態を残すガラ紡績機は日本では2台しか残っていないもののうちの1台というとても貴重なものです。

    ガラ紡で作られた糸を使ってコースター作り

    このガラ紡で剖出された糸に触れることで、近代日本の礎となった紡績業の発展の歴史に思いを馳せるとともに、コースターを織ることで織物の基本を体験することができます。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    明治11年(1878)に施行された「郡区町村編成法」により、県令(後の県知事)の任命する郡長が、郡内の行政を指揮監督することになり、各地に郡役所が置かれました。東山梨郡では、明治18年(1885)にこの建物が日下部村に落成。当時の山梨県令であった藤村紫朗は、地元に多くの洋風建築を建てさせたといいます。この役所もその一つでした。山梨県には県令の藤村紫朗の意向で、当時としてはハイカラな、いわゆる擬洋風建築がたくさん造られました。この建物は、その代表格といえるでしょう。
    建物は中央部分が2階建て(洋小屋)、左右翼部が平屋建て(和小屋)になっていて、小屋組の架構が複雑なのも特徴です。

    東山梨郡役所

    建造物

    会津若松市に建てられた旧安田銀行の若松支店。黒漆喰塗りの土蔵造りで、寄棟屋根に赤味がかった塩焼き瓦が葺かれています。室内は吹き抜けになっており、営業室の上にはギャラリーがあります。伝統的な土蔵造りの意匠をベースにしつつ、玄関ポーチや石積みの腰壁、営業室のカウンター、ギャラリーを支える円柱などには、洋風意匠が巧みに取り入れられています。

    安田銀行会津支店

    建造物

    京都市下京区七条通りの西本願寺前に建てられた巡査派出所。
    建物は、木造の平屋建て。腰壁の上を赤レンガのタイル張りとし、覆輪目地を施しています。モルタル洗い出しの白色の帯と、窓欄間(らんま)の額縁がアクセント。屋根は下部を折ってなだらかな勾配とし、軽快な持ち送りで軒を受けています。隅切りを設けた玄関には、蒲鉾(かまぼこ)形の庇も。内部には詰所と宿直室の2室があります。

    京都七条巡査派出所

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス