村内MAP 寄付する

MENU

体験する

古き良き遊びを体験!

射的

縁日屋台の目玉!射的での的あてを体験できます。

場所 歩兵第六聯隊兵舎2階|4丁目36番地
開催日 毎日営業!◆営業時間 10:30~16:00  ※平日12:00~13:00は休止
予約 予約不要(現地でご案内)
料金 料金/射的 1人1回 350円

目次 - Index -

    おすすめポイント

    小さなお子様に大人気!

    縁日屋台の目玉、射的での的あてを体験できます。
    得点に応じて素敵な景品をプレゼント!

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    重要文化財 / 建造物

    近代郵便制度の事業拡大にあわせ、伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎。木造平屋建ての銅板葺きで、中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています。
    正面の左右には、小さなドームをのせた角塔が。外部の装飾は北欧で見られるハーフティンバー様式で、漆喰塗りと下見板張りの壁が使い分けられています。欄間(らんま)部分に施された、漆喰塗りのレリーフも特徴的です。
    窓口業務を行っていたカウンター、郵便物の発着口、切手倉庫、電話交換室など、当時の郵便局機能を支えていた各部分を見ることができます。

    宇治山田郵便局舎

    重要文化財 / Pick Up!

    明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

    菊花御紋章付平削盤

    建造物

    鉄道寮新橋工場は日本で初めて鉄道が走った新橋-横浜間の起点、新橋ステンショ(停車場)に機関車修復所として建てられました。日本の鉄道はあらゆる技術をイギリスから導入して開発され、機関車や線路はすべてイギリス製でした。この建物も柱、外壁、サッシ等、すべてイギリスから輸入し、イギリス人技術者の指導の下に建てられ、鉄造プレハブ建築として重要な建物であり、構造力学の理にかなったシンプルな美しさが魅力の建物です。内部には日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。

    鉄道寮新橋工場・機械館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス