村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

和洋が並列する近代住宅の典型

学習院長官舎

東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

建設年 明治42年(1909)
村内所在地 1丁目7番地
旧所在地 東京都豊島区目白
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成15年(2003)
解体年 昭和37年(1962)
移築年 昭和39年(1964)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|和洋の2棟がつながる典型的な和洋折衷の住宅

    軒の高い洋館と、低い和館との接合部に玄関、階段室、取次ぎと厨房が挟みこまれた設計。洋館は院長の接客や実務等の公的用務の建物で、1階に執務室と応接、2階が大広間になっています。私的な生活には日本座敷を利用し、和館は上下階とも、床の間付きの10畳間と6畳間が縁側と幅広の廊下に挟まれた間取り。

    もともと洋館は土足のまま室内に入る仕様だったため、和館部分との境に下駄箱を設け、靴を脱いで和室に入っていました。表の階段室は洋館部分に設けられています。

    ポイント02|軽やかな玄関ポーチ

    洋館の脇に玄関ポーチが取り付いています。ポーチの屋根はトタン板葺きで、棟包みの前端には御紋章があしらわれています。

    Check!

    ポーチの妻飾りは細い帯鉄をアールヌーボー調に組んだもので、中央に学習院の校章である桜の絵柄が入れられています。

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    東京目白の学習院敷地内に建てられた院長官舎。学習院は江戸末期に京都で始まり、皇室や華族の子弟を教育する学校として明治10年(1877)に創立。明治17年(1884)、宮内省所管の官立学校として発足しました。当初は千代田区神田錦町にありましたが、麹町、四谷を経て、明治41年(1908)にまだ郊外であった目白に移転しました。この官舎が建てられたのは、目白に移転した翌年のことです。
    当時の学習院院長は、第10代にあたる乃木希典。希典は日露戦争の終結後、明治39年(1906)に軍事参議官という閑職に補せられ、翌40年(1907)1月から学習院長を兼任することとなりました。
    建物は木造で、2階建ての和館と洋館が接続した形。洋館部分は、執務室・応接室・大広間からなり、公的なスペースとして使われていたようです。設計者は、文部省技師久留正道であることがわかっています。

    学習院長官舎

    建造物

    明治43年(1910)に建てられた東京盲学校の車寄部分を移築したもの。校舎は木造2階建てのE字型で、中央に車寄、2階には大講堂がある間口62mの大建築で、外壁や両翼部の妻部は、木骨を見せるハーフティンバー様式でした。
    車寄の屋根の切妻ペディメントには文様が刻まれ、天井の板張りに格子組みが見られるなど、美しい意匠を備えています。

    東京盲学校車寄

    常設展示 / Pick Up!

    19世紀半ばにイギリスで大流行したバルーンバックチェアに、漆と蒔絵で装飾した華麗な椅子

    桜蒔絵小椅子

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス