村内MAP 寄付する

MENU

買う

明治村で一番大きな総合売店

SL東京駅売店

明治村オリジナルの箱菓子のほか、おしゃれな雑貨など様々な商品を取り揃えています。

場所 SL東京駅横(5丁目)
ジャンル オリジナルグッズ、雑貨、お菓子

目次 - Index -

    おすすめ商品

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    明治 29(1896)年に日本初の国産練乳ブランドとして発売され、日本での乳業発展の礎となった「金鵄煉乳(ミルク)」。
    明治村では、復刻された「金鵄ミルク」を使用し、練乳の風味とコクを活かし、優しい甘さと滑らかな舌触りに仕上げました。
    他では味わうことができない本商品をぜひご賞味ください。

    明治村カステーラ(プレーン)

    明治村カステーラ(プレーン)

    明治村のお土産人気NO.1! 明治村近郊で採れたはちみつを使用した、しっとりとした口当たりのカステーラです。ご自宅用にもお土産用にもおすすめです。

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村の土産の大定番といえば、「バタークッキー」。
    個包装になっているので みんなに配るのに最適です。

    明治でぽてと

    明治でぽてと

    明治時代に流行した恋愛グルメ小説「食道楽」のレシピに基づいて作られた、明治村でしか味わえない「食道楽のカレー」を使ったポテトスティックです。是非ご賞味ください。

    食道楽のカレー

    食道楽のカレー

    明治時代にベストセラーとなった恋愛小説『食道楽』に登場するレシピをもとに再現しました。

    商品紹介

    オリジナル商品

    明治村レターセット

    ペーパークラフト各種

    明治村オリジナル手ぬぐい

    人気商品

    SLグッズ各種

    インペリアル マグカップ/カップ&ソーサ

    廣田硝子 ガラス製品各種

    ステンドグラス風傘

    タカラッシュ 謎解き各種

    サイダー各種

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    16世紀に来日したフランシスコ・ザビエルを記念し、京都・河原町三条に建てられたカトリック教会堂。近代の京都でのカトリック布教は、明治12年(1879)、パリ外国宣教会のヴィリオン神父が入洛したことが始まりとされています。フランスの篤志家から寄付を募って資金を集め、河原町三条にあった旧大名の蔵屋敷を購入してこの教会堂が建てられました。
    建設にあたり、図面はフランスから取り寄せたとも。設計は東京で在日宣教師の一人であったパピノ神父が担いました。信者であり、大阪で大工の棟梁をしていた横田彦左衛門が施工したと伝えられています。

    聖ザビエル天主堂

    建造物

    名古屋市内では京都市電に遅れること3年、明治31年(1898)に開通した名古屋電気鉄道により、市内電車が走り始めました。同社はその後も尾張地区に路線を伸ばし、大正元年(1912)には犬山線を開通。その時に建てられたのが、この「岩倉変電所」です。
    建物は、内部に大きな変電用機械が入れられるように、背の高いレンガ造りに。出入り口や縦長の大きな窓は、半円のアーチ型。褐色の塩釉系のレンガを、上下4段の帯に入れています。建物四隅にはバットレス(控壁)が取り付きます。

    名鉄岩倉変電所

    建造物

    東京・日本橋のシンボルとして、永く人々に親しまれてきた川崎銀行本店。その正面左端の外壁が部分的に保存されています。
    設計は、ドイツの大学で建築を学び、帰国後に多くの銀行建築に携わった矢部又吉(1869-1927)。ルネッサンス様式を基調とした本格的な銀行建築です。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)造の構造に、外壁は御影石積を使用。地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でした。3層構成の1層部分である玄関は、ブロンズ製の重厚な両開扉が備えられています。2、3層通しの長大なコリント式オーダー柱と好対称を成しています。
    明治村では、展望タワーとして生まれ変わっています。

    川崎銀行本店

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス