村内MAP 寄付する

MENU

買う

明治村で一番大きな総合売店

SL東京駅売店

明治村オリジナルの箱菓子のほか、おしゃれな雑貨など様々な商品を取り揃えています。

場所 SL東京駅横(5丁目)
ジャンル オリジナルグッズ、雑貨、お菓子

目次 - Index -

    おすすめ商品

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    明治 29(1896)年に日本初の国産練乳ブランドとして発売され、日本での乳業発展の礎となった「金鵄煉乳(ミルク)」。
    明治村では、復刻された「金鵄ミルク」を使用し、練乳の風味とコクを活かし、優しい甘さと滑らかな舌触りに仕上げました。
    他では味わうことができない本商品をぜひご賞味ください。

    明治村カステーラ(プレーン・抹茶)

    明治村カステーラ(プレーン・抹茶)

    明治村のお土産人気NO.1! 明治村近郊で採れたはちみつを使用した、しっとりとした口当たりのカステーラです。抹茶カステーラには、西尾産の抹茶を使用。ご自宅用にもお土産用にもおすすめです。

    食道楽のカレー

    食道楽のカレー

    明治時代にベストセラーとなった恋愛小説『食道楽』に登場するレシピをもとに再現しました。

    「徳川家康」関連グッズを入荷しました!

    「徳川家康」関連グッズを入荷しました!

    最近話題の「徳川家康」に関するクリアファイルなどを新たに入荷しました。
    「渋沢栄一」「幕末の偉人」の双六などもご用意しております。

    商品紹介

    オリジナル商品

    明治村レターセット

    むらなみシリーズ

    明治村オリジナル手ぬぐい

    人気商品

    インペリアル マグカップ/カップ&ソーサ

    SLグッズ各種

    フランク・ロイド・ライト ローラーボールペン

    サイダー各種

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    皇居前広場から皇居に通じる、石橋の上に設置されていた6基の飾り電灯のうちの1つ。もともと、この場所には江戸時代から「西の丸大手橋」と呼ばれる木橋が架かっていました。明治宮殿の造営につき、石橋に架け替えられた際に、橋とともに造られたのがこの電灯です。
    設計は皇居造営事務局の技手であった久米民之助、欄干の装飾は河合浩蔵によるもの。岡山産の大島花崗岩造りによる眼鏡橋でした。両側に高さ114cmの石の手すりを備え、その間に高さ174cmの男柱を備えた造りに。さらに片側3本の計6本、それぞれの男柱石の上に、青銅鋳造の飾りが6基取り付けられていました。
    灯器には、四方に旭日(あさひ)と獅子の頭がデザインされ、腕木はアカンサスを模しています。電球グローブは真球を採用しています。

    皇居正門石橋飾電燈

    建造物

    金沢監獄は明治5年(1872)制定の「監獄則並図式」に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置でした。そのうち中央看守所と独居房として使用された監房の一部分が移築されました。なお中央に置かれている監視室は網走監獄で使用されたものです。
    監視室からは各監房棟の中廊下が一望に見渡せ、外部については看守所上部の見張り櫓から監獄全域の状況を把握できるため、管理上非常に効果的でした。

    金沢監獄中央看守所・監房

    建造物

    山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋(「高橋」の表記とも)。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られました。
    日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名です。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられました。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになりました。東北地方のアーチ橋は、当時の県令であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けました。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっています。

    天童眼鏡橋

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス