村内MAP 寄付する

MENU

買う

明治村で一番大きな総合売店

SL東京駅売店

明治村オリジナルの箱菓子のほか、おしゃれな雑貨など様々な商品を取り揃えています。

場所 SL東京駅横(5丁目)
ジャンル オリジナルグッズ、雑貨、お菓子

目次 - Index -

    おすすめ商品

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    おすすめ! 金鵄印ミルクプリン

    明治 29(1896)年に日本初の国産練乳ブランドとして発売され、日本での乳業発展の礎となった「金鵄煉乳(ミルク)」。
    明治村では、復刻された「金鵄ミルク」を使用し、練乳の風味とコクを活かし、優しい甘さと滑らかな舌触りに仕上げました。
    他では味わうことができない本商品をぜひご賞味ください。

    明治村カステーラ(プレーン)

    明治村カステーラ(プレーン)

    明治村のお土産人気NO.1! 明治村近郊で採れたはちみつを使用した、しっとりとした口当たりのカステーラです。ご自宅用にもお土産用にもおすすめです。

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村の土産の大定番といえば、「バタークッキー」。
    個包装になっているので みんなに配るのに最適です。

    明治でぽてと

    明治でぽてと

    明治時代に流行した恋愛グルメ小説「食道楽」のレシピに基づいて作られた、明治村でしか味わえない「食道楽のカレー」を使ったポテトスティックです。是非ご賞味ください。

    明治村フールセック

    明治村フールセック

    明治村村内にある聖ザビエル天主堂をモチーフとするオリジナル缶に入った、風味豊かな焼き菓子です。
    食べた後も形として残るオリジナル缶を、明治村での思い出の一品としてお土産にぜひどうぞ。

    食道楽のカレー

    食道楽のカレー

    明治時代にベストセラーとなった恋愛小説『食道楽』に登場するレシピをもとに再現しました。

    商品紹介

    オリジナル商品

    明治村レターセット

    ペーパークラフト各種

    明治村オリジナル手ぬぐい

    人気商品

    SLグッズ各種

    インペリアル マグカップ/カップ&ソーサ

    廣田硝子 ガラス製品各種

    ステンドグラス風傘

    タカラッシュ 謎解き各種

    サイダー各種

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    明治政府が中央図書館として建てた内閣文庫庁舎の主屋部分。内閣文庫とは明治6年(1873)、赤坂離宮内に「太政官文庫」という名で開設された明治政府の図書館です。江戸幕府から引き継いだ古文書に加え、各地の古文書や海外の書籍が買い足され、蔵書の内容は充実していきました。
    設計者は後に国会議事堂の建設を指揮することになる大熊喜邦。ルネッサンス様式を基調とした石と煉瓦で造られた建築で(移築時に構造は鉄筋コンクリート造に変更)、4本の円柱と2本の角柱が巨大なペディメントを受けている正面は、古代ギリシャ・ローマの神殿建築を思わせる姿です。この事務棟の背後に煉瓦造の書庫棟が建っていました。

    内閣文庫

    建造物

    南北250m、東西190mを囲う長く高いレンガ塀の敷地、唯一の出入口として設けられた正門です。
    西洋の城郭にも似たデザインで、赤レンガに白花崗岩の帯状装飾を入れたネオ・ルネッサンス様式です。アーチ型両開き鉄扉を備えた主出入口と、楯式片開き鉄扉を付けた両脇出入口の三間構成になっています。移築されるにあたり、レンガ造から鉄筋コンクリート造に改められました。
    閉鎖的で威圧的な印象ながら、その造形の美しさに目を奪われます。

    金沢監獄正門

    建造物

    豪雪で知られる新潟県高田町に建てられた写真館。明治時代の写真館といえば、文明開化の象徴のような存在でした。この建物も例にもれず、ハイカラな雰囲気の建物。施工はおそらく地元の大工によるものですが、洋風2階建てと全体的に簡素な造りながら、つい人目を惹く洒落た魅力があります。増改築や模様替えをたびたび行いながら、昭和の時代まで写真館として営業を続けました。
    1階は応接間と暗室、作業室兼居室、2階には写場(スタジオ)が設けられています。

    高田小熊写真館

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス