村内MAP 寄付する

MENU

買う

かわいい和雑貨のお店

和雑貨 楽

手ぬぐいやアクセサリー、お香などを扱う和雑貨のお店です。かわいらしいネコグッズも数多くございます。是非、「和小物雑貨楽」で心ときめく商品をみつけてください。

場所 歩兵第六聯隊兵舎1階(4丁目36番地)
ジャンル 和雑貨

目次 - Index -

    おすすめ商品

    手ぬぐい各種

    手ぬぐい各種

    季節の和柄手拭いから、明治村オリジナルデザインの手拭いまで幅広く取り揃えております。壁に飾ってインテリアとして、水気をぬぐうキッチンツールとして、敷き物として…幅広く様々な用途にお使いいただけます。お気に入りの1枚を探してみてくださいね。

    明治村オリジナル風呂敷

    明治村オリジナル風呂敷

    2021年4月より新発売した「明治村オリジナル風呂敷」。SLや帝国ホテルなどをモチーフにした明治村らしいデザインです。風呂敷リングや風呂敷ハンドルとも相性抜群。皆様の日々の生活に欠かせなくなるようなアイテムです。

    美濃焼金彩箸置き

    美濃焼金彩箸置き

    色鮮やかな金彩箸置きが大人気です!食卓を華やかに彩ります。たくさんの色・柄を取り揃えておりますので、お好みのデザインのものをお選びください♪

    足袋靴下各種

    足袋靴下各種

    袴や着物など、和装する際にはもちろん、パンプスやスニーカーに合わせた普段使いもおすすめな足袋靴下です。和雑貨店ならではの可愛らしいデザインが魅力♪男性・女性用各種多数取り揃えております。

    商品紹介

    スタッフおすすめ!人気商品

    花がたみコースター

    がまぐち各種

    扇子各種

    椿堂練り香水

    折り紙ピアス、イヤリング

    お香各種

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    建造物

    歩兵第六聯隊は、名古屋に置かれていた東京鎮台第三分営という軍隊が、明治6年(1873)に名古屋鎮台に昇格した時に新しく編成された部隊でした。名古屋城大手門の右手にある二之丸跡に兵営が設置され、営庭を取り囲むように兵舎が配置されました。明治村へ移築されたのは第十中隊で、兵舎は約7割程度に切り縮められました。
    外観は漆喰壁に上げ下げ窓が並び、素朴な印象を与えます。しかし、構造はとても頑丈で、外側の柱はすべて土台から軒まで達する太い通し柱とし、壁の下地になる木摺(きずり)を斜めに打ち、瓦を張って白漆喰で仕上げている。

    歩兵第六聯隊兵舎

    重要文化財 / Pick Up!

    明治政府が殖産興業を推し進めるため設置した政府直轄工場で製作された平削盤。

    菊花御紋章付平削盤

    体験する

    一覧へ

    有料ガイド

    明治の貴重な建造物などの文化財を学芸スタッフによる案内付きで巡るガイドツアーです。お客様の目的に合わせたルート設定ができるので、限られたお時間でも効率的にご見学いただけます。
    また、車を使って村内を移動するため、広い村内を楽々移動することができます。
    大切なお客様とのご見学に、またご家族での明治村巡りに、ぜひご利用ください。

    プレミアムガイド(事前予約制)

    のりもの / 有料体験

    明治時代製造のSLが客車を牽引して走行しており、実際に乗車することができます。
    客車に至るまですべてが100年以上の時を経た明治時代製造の車両で、実際に走行・乗車できることは国内のみならず世界的にも珍しく、時代ロマンを感じる貴重なひとときを体験することができます。
    また、当時と同じ運行業務を再現した連結作業や転車作業など、運行業務にも見どころがいっぱいです。

    SL乗車体験

    のりもの / 有料体験

    村内の2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結ぶ、路面電車の京都市電。
    日本で初めて鉄道が開通したのは新橋‐横浜間ですが、続いて日本で初めて路面電車(市内電車)が開通したのは京都でした。明治村を走る京都市電は、開通当初の京都電気鉄道から京都市電へと移り変わっていく間の時代、明治45年に開通した北野線を走行していた車両(製造は明治43~44年)です。
    乗務員の村内案内と共に景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で走行する京都市電。特徴のある警鐘の音や、終点駅でのポールの付け替え作業にも是非注目を。

    京都市電 乗車体験

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス