村内MAP 寄付する

MENU

買う

かわいい和雑貨のお店

和小物雑貨 楽

手ぬぐいやアクセサリー、お香などを扱う和雑貨のお店です。かわいらしいネコグッズも数多くございます。是非、「和小物雑貨楽」で心ときめく商品をみつけてください。

場所 歩兵第六聯隊兵舎1階(4丁目36番地)
ジャンル 和雑貨

目次 - Index -

    おすすめ商品

    手ぬぐい各種

    手ぬぐい各種

    季節の和柄手拭いから、明治村オリジナルデザインの手拭いまで幅広く取り揃えております。壁に飾ってインテリアとして、水気をぬぐうキッチンツールとして、敷き物として…幅広く様々な用途にお使いいただけます。お気に入りの1枚を探してみてくださいね。

    明治村オリジナル風呂敷

    明治村オリジナル風呂敷

    2021年4月より新発売した「明治村オリジナル風呂敷」。SLや帝国ホテルなどをモチーフにした明治村らしいデザインです。風呂敷リングや風呂敷ハンドルとも相性抜群。皆様の日々の生活に欠かせなくなるようなアイテムです。

    美濃焼金彩箸置き

    美濃焼金彩箸置き

    色鮮やかな金彩箸置きが大人気です!食卓を華やかに彩ります。たくさんの色・柄を取り揃えておりますので、お好みのデザインのものをお選びください♪

    足袋靴下各種

    足袋靴下各種

    袴や着物など、和装する際にはもちろん、パンプスやスニーカーに合わせた普段使いもおすすめな足袋靴下です。和雑貨店ならではの可愛らしいデザインが魅力♪男性・女性用各種多数取り揃えております。

    商品紹介

    スタッフおすすめ!人気商品

    花がたみコースター

    がまぐち各種

    扇子各種

    椿堂練り香水

    折り紙ピアス、イヤリング

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    この建物は、1889年(明治22)頃、ハワイ島ヒロ市ケヤベ街のワイルック川のほとりに建てられた教会です。キリスト教組合派の牧師であった岡部次郎により、日本人向けの教会として造られました。教会の役目を終えた後は、周辺の日本人の集会所に。さらにヒロ市の英字新聞社の倉庫として使われるようになりました。
    周囲が湿地であったため高床となり、入口が太鼓橋のように造られています。構造はツーバイフォー形式より古いバルーン・フレームという構法で造られています。

    ハワイ移民集会所

    建造物

    六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
    お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。

    六郷川鉄橋

    建造物

    知多半島の港町に建てられた風呂屋。1階奥の浴室に置かれた浴槽は男湯と女湯がつながっていて、目隠しだけで仕切られています。銭湯は江戸時代以来、地域の社交場として欠かせない存在で、湯上がりの常連客などは、2階に上がって雑談に時を過ごしました。表構え、番台などに江戸時代の湯屋のおもかげをとどめています。

    半田東湯

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス