村内MAP 寄付する

MENU

買う

正門入村ゲートの総合売店

ミュージアムショップ

明治村オリジナルの箱菓子や雑貨など、お土産にぴったりな商品を多数取り揃えています。

場所 第八高等学校正門付近(1丁目)
ジャンル オリジナルグッズ、雑貨、お菓子

目次 - Index -

    おすすめ商品

    明治でぽてと

    明治でぽてと

    明治時代に流行した恋愛グルメ小説「食道楽」のレシピに基づいて作られた、明治村でしか味わえない「食道楽のカレー」を使ったポテトスティックです。是非ご賞味ください。

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村バタークッキー/大・中・小

    明治村といえばこれ! 不動の人気を誇る定番商品。バターの風味豊かで甘くて懐かしい味のクッキーです。大きさは3種類から選べ、小分け包装なのでお土産としてもおすすめです。

    商品紹介

    オリジナル商品

    オリジナル刺繍ハンカチ

    明治村オリジナルスタンプ

    明治村キャンディ

    人気商品

    明治村オリジナルティー

    老舗牛肉店のビーフカレー、ハヤシビーフ

    明治村オリジナル一筆せん(バラ窓)

    電気ブラン(30°、40°) 

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / Pick Up!

    日本で現存する最大級のリードオルガン。
    1965年、聖ヨハネ教会堂の博物館明治村への移築と同時に寄贈されたオルガンです。
    しかしながら、オルガンはその前から音が出ず、以降50年以上にわたって、見るだけのオルガンとして展示されていました。

    リードオルガン(Clough & Warren 社製)

    建造物

    この建物は、明治20年(1887)皇宮警察署庁舎として着工されたものですが、工事中に用途が変更され、宮城の守護と儀仗に当たる近衛局(明治22年に近衛師団と改称)の本部となったもの。付属舎であるこの建物は、その右側にあるに2階建て本館と湯沸所兼渡り廊下でつながっていました。皇居内の隣接する宮内庁庁舎は、ジョサイア・コンドル(1852-1902)の設計によるものですが、この近衛局に関しては設計者は明らかになっていません。明治44年(1911)に師団本部が移転したため、皇宮警察本部がここに移り、坂下護衛署として使用されました。
    建物は木造平家建ての瓦葺きで、内と外の壁は白漆喰で塗られています。基壇は石造で、アーケード式のベランダが軽快な印象を与えます。

    近衛局本部付属舎

    建造物

    高等学校令により名古屋に開校された第八高等学校正門。赤煉瓦と白御影石を積み、扉、柵に鉄材を軽やかに使ったデザインは、明治期に導入されたネオ・ルネッサンス様式です。
    明治42年(1909)に建造されて以来、わが国の学校制度改革と運命を共にした由緒ある教育の門でもあります。昭和24年(1949)の学制改革で新制名古屋大学教養部の正門となり、ついで昭和40年(1965)に校舎が名古屋市立大学に移管され、正門もまた名古屋市の所有になりました。その後取り壊される運命となり、今度は明治村正門としてお客様を迎えることとなりました。

    第八高等学校正門

    村内MAP 開村時間 チケット 団体情報 アクセス