村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

水平床面の洋風石造アーチ橋

天童眼鏡橋

山形県天童市の倉津川に架けられた石造アーチ橋。もともとの名は多嘉橋(「高橋」の表記とも)。幅7.7m、長さ13.3mの規模で、地元産の山寺石を積んで造られました。
日本のアーチ橋は、江戸初期に建造が始まり、長崎の眼鏡橋などが有名です。中国から伝来した技術が用いられたため、九州地方に多く架けられました。明治に入ると、欧米の技術も取り入れられ、各地で見られるようになりました。東北地方のアーチ橋は、当時の県令であった三島通庸による土木政策からも大きな影響を受けました。長崎の眼鏡橋が湾曲した床面を持つのに対し、この橋は、ローマの水道橋のような水平な床面になっています。

建設年 明治20年(1887)
村内所在地 5丁目54番地
旧所在地 山形県天童市天童から老野森
文化財種別 登録有形文化財
登録年 平成16年(2004)
解体年 昭和45年(1970)
移築年 昭和51年(1976)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|アーチの形を保つ「迫持ち」の原理

    石造・煉瓦造を問わず、アーチには「迫持ち」という原理が用いられます。「迫持ち」とは、くさび型の材料を円弧上に積み上げ、個々のくさび型の部材がその重量で中心へ落ち込もうとすることにより、隣り合う部材同士がきつく密着して全体の形を保つというもの。構造上、強固かつ重量もある材料が不可欠です。

    ポイント02|石材が醸す独特の表情

    高欄や袖高欄、アーチ、円形の内面などは、山形産の山寺石(輝石安山岩質凝灰岩)という硬めの砂岩が使われました。淡いピンク色をかすかに帯びたこの石材特有の表情が印象的です。ちなみに、路面の敷石は、岐阜市内電車の路線にも使われていた線路敷石の御影石が使われています。

    ポイント03|古代ローマ建築に源流をもつ水平な路面を持つアーチ

    長崎地方で多く見られるアーチ橋は、江戸初期に中国からの伝来した技術によって造られ、上面が弓形に湾曲した設計です。それに対してこの「天童眼鏡橋」は、上面が水平になっていることが特徴。当時の山形県令であった三島通庸が、県内開化のために導入した西洋の土木技術の成果といえます。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    建造物

    前橋監獄は洋式の4方放射式建築で、中央に八角洋風の高塔を据えた建物でした。監房は平屋で、各舎房とも、2棟もしくは3棟が連続していたとされています。そのうちの1棟が、この雑居房です。
    中廊下形式の建物で、廊下の左右に21の房が並び、端には洗い場がついています。和洋折衷の構造で、格子壁で囲まれた各舎房が左右に連なった上に、洋小屋を載せた形です。各房は、堅い栗の角材が格子状に組まれた形式。房の周囲と廊下は吹きさらしとなっていて、寒さの厳しい真冬には、受刑者にとって過酷な環境だったといえるでしょう。

    前橋監獄雑居房

    建造物

    東京・日本橋のシンボルとして、永く人々に親しまれてきた川崎銀行本店。その正面左端の外壁が部分的に保存されています。
    設計は、ドイツの大学で建築を学び、帰国後に多くの銀行建築に携わった矢部又吉(1869-1927)。ルネッサンス様式を基調とした本格的な銀行建築です。鉄筋コンクリート造(一部鉄骨)造の構造に、外壁は花崗岩積を使用。地上3階・地下1階、間口38m、高さ20mの堂々たる建造物でした。3層構成の1層部分である玄関は、ブロンズ製の重厚な両開扉が備えられています。2、3層通しの長大なコリント式オーダー柱と好対称を成しています。
    明治村では、展望タワーとして生まれ変わっています。

    川崎銀行本店

    建造物

    金沢監獄は明治5年(1872)制定の「監獄則並図式」に沿って造られた監獄。八角形の看守所を中心に5つの監房棟が放射状に並ぶ洋式の配置でした。そのうち中央看守所と独居房として使用された監房の一部分が移築されました。なお中央に置かれている監視室は網走監獄で使用されたものです。
    監視室からは各監房棟の中廊下が一望に見渡せ、外部については看守所上部の見張り櫓から監獄全域の状況を把握できるため、管理上非常に効果的でした。

    金沢監獄中央看守所・監房

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス