村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

明治期の歌舞伎や落語、政治演説の舞台にも

呉服座

大阪府池田市西本町猪名川の川岸にあった芝居小屋。もとは池田市本町にあった明治7年創業の戎座を、明治25年(1892)に西本町へ移築したもので、このときに名称も「呉服座」と改められました。
構造は江戸時代から続く伝統建築の名残をとどめた、木造2階建ての杉皮葺き。舞台と客席部分には大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして入口にしています。正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、入口下屋の軒下には、絵看板を掲げられる場所も。また正面の壁は黒漆喰塗りで、腰には和風の下見板が建て込まれています。出入口の扉は、裏面は和風の舞良戸(まいらど)ながら、表面には洋風の枠飾りなどがあしらわれており、目新しさを感じさせます。

建設年 明治25年(1892)
村内所在地 4丁目49番地
旧所在地 大阪府池田市西本町
文化財種別 重要文化財
指定年 昭和59年(1984)
解体年 昭和44年(1969)
移築年 昭和46年(1971)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|劇場らしい華やぎが薫る太鼓櫓や絵看板

    2階建て、屋根は杉皮葺き。舞台、客席部分にはひと続きになった大きな切妻屋根を架け、その前に軒の高い下屋を降ろして小屋の入口に。
    正面の高い切妻には太鼓櫓(やぐら)を突き出し、また入口下屋の軒下には絵看板を掲げています。

    ポイント02|裏方に隠されたさまざまな舞台仕掛け

    舞台の両側には囃子(はやし)部屋、舞台中央には人力のまわり舞台、また上空には道具方の作業場である葡萄棚(ぶどうだな)を組んでいます。

    客席は平場(平土間)と呼ばれ、桝(ます)席に区切られている中央の低い部分と、2階建ての棧敷(さんじき)と呼ばれる周囲の部分で構成されます。2階桟敷の手すりは漆拭きで仕上げています。また平土間の天井は格天井で、鏡板は紙張り。もとの所在地での土地の制約により、楽屋は入口土間の上に造られています。

    ポイント03|劇場の床下を通る秘密の通路

    床下を通る舞台装置の奈落(ならく)は、舞台の袖から降りて、まわり舞台の下を通り抜け、花道を伝って入口近くの楽屋の下まで達しています。舞台道具を転換させる仕掛けのまわり舞台は、円周に沿って取り付けられた車と中心軸とで支えられています。

    このような芝居小屋では、楽屋は舞台の裏手などに設けられるのが通例ですが、この呉服座では入口の土間の上にあり、役者は奈落を通って舞台袖に行くようになっていました。

    ここでは地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才などさまざまなものが演じられました。しかしそれにとどまらず、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使われていました。
    当時の芝居小屋が大衆の遊び場や社交場であると同時に、言論の場としても、重要な役割を果たしていたことがうかがえます。

    More Detail

    さらに詳しく知る

    アイドルとオタク文化のルーツをたどる

    アイドルとオタク文化のルーツをたどる

    今の日本では文化として根付いたとも言える「オタク文化」。実は、そのルーツをたどると明治時代にまでさかのぼります。
    今回は、明治時代に既に誕生していたアイドル的な存在、娘義太夫とそのオタクたちについて紹介していきたいと思います。

    かっこいい男性が「二枚目」なのは、なぜ?

    かっこいい男性が「二枚目」なのは、なぜ?

    「かっこいい!」「イケメン」「男前」「美男子」など、魅力的な男性をあらわす言葉って、世の中にたくさんありますよね。
    その中でも今回注目したいのが「二枚目」。
    「二枚目俳優」なんて言葉を、テレビなどでよく耳にします。なぜ「二枚目」は、かっこいい男性を指す言葉となったのでしょうか?そのルーツを辿ってみましょう!

    レトロな和柄にアンティークなレース。明治村スタッフの着こなしに注目!

    レトロな和柄にアンティークなレース。明治村スタッフの着こなしに注目!

    明治時代の建造物を展示している明治村ですが、建物を案内するスタッフさんたちは、その建物に合わせた衣装を身にまとい、当時の暮らしをイメージできるよう色々な演出をされています。
    スタッフさんの衣装には、どのような思いやこだわりがあるのか、着物をもっと身近に感じる着こなしにもぜひご注目ください!

    日本最古級の映画館「高田世界館」が放つ普遍的な美に魅了される

    日本最古級の映画館「高田世界館」が放つ普遍的な美に魅了される

    新潟県上越市にある「高田世界館」は明治44年(1911)に芝居小屋として開業し、常設の映画館となった大正5年(1916)から現在に至るまで上映活動を続ける、国内最古級の映画館。老朽化などによる廃業の危機を幾度となく乗り越え、建築当時の姿を現在にとどめるまさに「奇跡の映画館」をご紹介します。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / のりもの

    明治29年(1896)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。
    『2B1』と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式です。
    大正14年(1925)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後は新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事しました。

    尾西鉄道蒸気機関車1号

    建造物

    歩兵第六聯隊は、名古屋に置かれていた東京鎮台第三分営という軍隊が、明治6年(1873)に名古屋鎮台に昇格した時に新しく編成された部隊でした。名古屋城大手門の右手にある二之丸跡に兵営が設置され、営庭を取り囲むように兵舎が配置されました。明治村へ移築されたのは第十中隊で、兵舎は約7割程度に切り縮められました。
    外観は漆喰壁に上げ下げ窓が並び、素朴な印象を与えます。しかし、構造はとても頑丈で、外側の柱はすべて土台から軒まで達する太い通し柱とし、壁の下地になる木摺(きずり)を斜めに打っています。

    歩兵第六聯隊兵舎

    建造物

    この建物はガラス工場施設の一部で、当時は大きな窯場や倉庫が隣接していました。明治政府は、明治9年(1876)に民営のガラス工場、品川興行社を買い上げて国営工場としました。施設を拡張・整備し、イギリス人の技術者たちを雇い入れて、需要の急増した板ガラスやガラス瓶などの国産化を急ぎました。
    明治18年(1885)には再び民間のガラス会社に移管され、明治41年(1908)には高峰譲吉が共同出資した三共合資会社が買収して、タカジアスターゼ(胃薬)などを作る製薬工場になりました。いろいろな変遷を経てきた建物ですが、明治初期の洋式煉瓦造工場の姿をよく伝えています。

    工部省品川硝子製造所

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス