村内MAP 寄付する

MENU

村内地図・
エリア紹介・設備

病院・硝子製造所・鉄道寮など
近代化する時代を巡る

4丁目

多種多様な建物が集まる明治村のなかでも、さらにバラエティに豊かな施設が集まっているのが4丁目です。
病院・硝子製造所・鉄道寮といった近代化する時代のなかで登場した施設はもちろん、江戸時代からの系譜を継いできた芝居小屋や銭湯なども立ち並びます。
また、ブラジルやハワイなど、移民した日本人の住まいをご覧いただけます。

近代化の礎を築いた機械が並ぶ機械館

シンプルな構造が美しい鉄造建築となっている鉄道寮新橋工場のなかでは、日本の近代化の過程で使われた多数の貴重な機械類が展示されています。
リング精紡機をはじめ、スケールの大きな数々の機械をご覧いただけます。

明治後期から大正初期にかけての商家を知る

床屋の本郷喜之床は、明治時代の庶民の暮らしにとって欠かせない店屋。
2階の住居スペースでは、石川啄木が暮らしたことでも知られています。

おすすめポイント

はあとふるレター

10年後の"自分"や"大事な人"へメッセージを書いてみませんか?
10年後のお預かりした月に、申込住所宛にお預かりした封書を投函するサービスです。

京都市電の乗車体験

路面電車に実際に乗って揺られてみませんか。
2丁目・3丁目・4丁目にある3つの駅を結び、景色を眺めながら、当時と同じくらいの速度で村内を走行します。

4丁目のスポット

見る・知る

一覧へ

建造物

名古屋城内に置かれた陸軍名古屋鎮台の附属病院。「衛戍」とは陸軍の駐屯のことを言います。明治村には、管理棟の半分と病棟1棟、それらをつなぐ渡り廊下が移築されています。建物は木造平屋建ての桟瓦葺きで、周囲に吹き放ちのベランダをめぐらせています。非常に開放的で明るく、清潔感にあふれた印象です。
病院はもともとは6棟の建物が中庭を囲んで配される分棟式の配置をとっていました。これは洋式大病院の典型的な形式で、日本赤十字社中央病院(4丁目35番地)にも踏襲されています。

名古屋衛戍病院

建造物

六郷川鉄橋は日本初の複線用鉄橋です。明治5年(1872)に日本で鉄道が開業した当時、新橋-横浜間に架かる22の橋は全て木橋でした。開通後、複線化の計画により鉄橋への架け替えが進められました。
お雇い外人の英人土木技師ボイルの設計で、全長は約500m、錬鉄製トラス桁6連からなる本橋と避溢(ひつい)橋で構成されていました。明治45年に東海道線の複々線化に際してこの鉄橋は外され、単線用に改造されて御殿場線の酒匂川に架けられた後、昭和40年に役目を終えました。明治村へは本橋部のトラス1連が移築されています。

六郷川鉄橋

建造物

この建物はガラス工場施設の一部で、当時は大きな窯場や倉庫が隣接していました。明治政府は、明治9年(1876)に民営のガラス工場、品川興行社を買い上げて国営工場としました。施設を拡張・整備し、イギリス人の技術者たちを雇い入れて、需要の急増した板ガラスやガラス瓶などの国産化を急ぎました。
明治18年(1885)には再び民間のガラス会社に移管され、明治41年(1908)には高峰譲吉が共同出資した三共合資会社が買収して、タカジアスターゼ(胃薬)などを作る製薬工場になりました。いろいろな変遷を経てきた建物ですが、明治初期の洋式煉瓦造工場の姿をよく伝えています。

工部省品川硝子製造所

一覧に戻る
村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス