村内MAP 寄付する

MENU

見る・知る

現存する最大の木造郵便局舎

宇治山田郵便局舎

近代郵便制度の事業拡大にあわせ、伊勢神宮外宮前に建てられた郵便局舎。木造平屋建ての銅板葺きで、中央の頂きには円錐ドーム形の屋根、両翼には寄棟の屋根を伏せています。
正面の左右には、小さなドームをのせた角塔が。外部の装飾は北欧で見られるハーフティンバー様式で、漆喰塗りと下見板張りの壁が使い分けられています。欄間(らんま)部分に施された、漆喰塗りのレリーフも特徴的です。
窓口業務を行っていたカウンター、郵便物の発着口、切手倉庫、電話交換室など、当時の郵便局機能を支えていた各部分を見ることができます。

建設年 明治42年(1909)
村内所在地 4丁目46番地
旧所在地 三重県伊勢市豊川町
所有 日本郵政株式会社
文化財種別 重要文化財
指定年 平成11年(1999)
解体年 昭和43年(1968)
移築年 昭和44年(1969)

目次 - Index -

    鑑賞ポイント

    ポイント01|明治時代の本格的な木造郵便局として唯一現存

    円形状の中央棟と両脇の角塔、その両脇にV字型に連なる東西翼屋からなる平面形式や、独特で斬新な洋風デザインは、当時の洋風建築の中でもあまり例を見ません。またこの建物は、明治時代の本格的な木造郵便局舎のうち、現存する唯一の事例としても貴重です。

    ポイント02|印象的な公衆室のエントランス

    正面入口を通ると円形の「公衆室」と呼ばれるホールがあり、それを囲う形で窓口カウンターが配置されています。ホールの天井は、隣接する翼部より一段と高くされ、高窓から採光できる造りです。
    また、窓口と並んで私書箱も設置されていました。

    ポイント03|防火対策万全の切手倉庫

    東翼部の背面には、切手倉庫の入口があります。建物全体は木造ですが、切手倉庫だけはレンガ積みの壁で囲われていました。出入口や窓には鉄製の可動シャッターがはめられ、天井には波板鉄板が張られたうえに砂が敷かれ、防火対策を考慮した構造になっています。

    Check!

    2019年から2022年にかけて行った保存修理工事では、史料に基づき切手倉庫を当初の構造であるレンガ積みに復原しました。
    内壁は本来すべて漆喰塗りで仕上げられていましたが、復原にあたり、レンガ積みの構造をご覧いただけるよう一部をレンガ現しとしています。

    移築秘話

    移築解体時に現れた当初の姿

    移築にあたり解体された外壁モルタルの下から、当初の外壁のハーフティンバーが姿を現し、当初の姿をよみがえらせることができました。

    移築再建時の写真を見ると、中央ドームと両脇の塔屋から成る特徴的な屋根の構造がよくわかります。

    村内 Googleマップ

    村内の場所

    ストリートビューで見学

    一覧に戻る

    同じエリアのスポット

    - IN THE SAME AREA -

    見る・知る

    一覧へ

    常設展示 / のりもの

    明治29年(1896)に尾西鉄道が開業するにあたり、アメリカのブルックス社から購入した機関車。
    『2B1』と呼ばれる前輪2軸、動輪2軸、従輪1軸のタンク式です。
    大正14年(1925)に尾西鉄道と名古屋鉄道が合併した際、この車両は名古屋鉄道の所有になり、その後は新潟県の信越線二本木駅に隣接する日本曹達株式会社内の工場専用機として使用され、入替作業に従事しました。

    尾西鉄道蒸気機関車1号

    重要文化財 / Pick Up!

    精紡機は、前紡工程の練紡機(粗紡機)より供給された粗糸を引き伸ばして所要の太さにしたのち、撚りをかけて糸とし、その糸を自動的に巻き取る機械です。この機械は三重紡績会社で使用され、日本の近代化に大きく貢献しました。

    リング精紡機

    建造物

    アメリカ・ワシントン州シアトル市に建てられた住宅です。当初はアメリカ人の住まいでしたが、1930年代(昭和5~14)に日系移民の所有となりました。当時の所有者にとって、アメリカに渡ってから長い苦難の年月を経て手に入れた一軒家だったものの、第二次世界大戦時、日本人の強制収容により家を追われることに。戦後は別の日系一世が買い求め、教会として使われましたが、やがて日系一世が減少して役目を終え、明治村に移築されました。
    大量生産による規格木材を使用しており、2×4(ツーバイフォー)構法の先駆的な事例です。

    シアトル日系福音教会(旧シアトル住宅)

    村内MAP 開村時間 料金 団体情報 アクセス